【タイ語単語学習】
anxious : 心配して;切望して – กังวล
目標単語
- タイ語: กังวล
- 日本語: 心配する、懸念する、不安に思う
- 英語: anxious, worried, concerned
基本情報
- 品詞: 動詞(形容詞的に用いられることもある)
- 発音(カタカナ近似): ガン ウォン
- 発音記号(学習者向け): kang-won
- 声調: 中声 → 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「กังวล (kang-won)」は、何かについて心配したり、不安に思ったりする心の状態を表す動詞です。未来の出来事、起こりうる問題、健康、試験結果など、様々な事柄に対して使われます。 この単語は、比較的広範な「不安」や「懸念」というニュアンスを含んでおり、精神的な負担を伴う心配事を指す場合によく用いられます。 「ห่วง (hùang)」が「気にかける」「案じる」といった、より感情的で対象への愛情や気遣いからくる心配を指すのに対し、「กังวล」は客観的な状況や結果に対する「不安」や「懸念」の気持ちをより強く表現します。 この単語自体は、それ以上分解できる要素を持たない単一の語です。
豊富な例文
- タイ語: เขาดูกังวลเรื่องงานมาก
- 発音(学習者向け): kăo duu kang-won rʉ̂ang ngaan mâak
- 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声
- 日本語: 彼は仕事のことでとても心配しているように見える。
- (補足): 「ดู (duu)」は「~に見える」という意味で、人の様子を伝える際によく使われます。「เรื่อง (rʉ̂ang)」は「~のこと、~について」を意味します。
- タイ語: อย่ากังวลไปเลย ทุกอย่างจะดีขึ้น
- 発音(学習者向け): yàa kang-won bpai ləəi túk yàang jà dii kʉ̂n
- 声調: 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声
- 日本語: 心配しないで。すべてが良くなるよ。
- (補足): 「อย่า (yàa)」は「~するな」という禁止や忠告を表す助動詞です。「ไปเลย (bpai ləəi)」はフレーズを強調する役割があります。
- タイ語: ฉันกังวลว่าจะสอบไม่ผ่าน
- 発音(学習者向け): chăn kang-won wâa jà sɔ̀ɔp mâi pàan
- 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 下降声
- 日本語: 試験に落ちるのではないかと心配しています。
- (補足): 「ว่า (wâa)」は「~ということ、~と」という意味で、動詞の後に続く節を導きます。「สอบไม่ผ่าน (sɔ̀ɔp mâi pàan)」は「試験に合格しない、落ちる」という意味です。
- タイ語: พ่อแม่มักจะกังวลเกี่ยวกับอนาคตของลูก
- 発音(学習者向け): pɔ̂ɔ mâae mák jà kang-won gìao gàp à-naa-kót kɔ̌ɔng lûuk
- 声調: 下降声 → 下降声 → 短母音+上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声
- 日本語: 親は子供たちの将来についてよく心配します。
- (補足): 「มักจะ (mák jà)」は「よく~する、~しがちである」という意味。「เกี่ยวกับ (gìao gàp)」は「~について、~に関して」という前置詞です。
- タイ語: เธอไม่ต้องกังวล ฉันอยู่ตรงนี้เสมอ
- 発音(学習者向け): təə mâi dtɔ̂ng kang-won chăn yùu dtrong níi sà-mə̌ə
- 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 上昇声
- 日本語: 心配しなくていいよ、私はいつもここにいるから。
- (補足): 「ไม่ต้อง (mâi dtɔ̂ng)」は「~する必要がない」という表現で、「ไม่ต้องกังวล」で「心配する必要がない、心配しないで」という意味になります。「เสมอ (sà-mə̌ə)」は「いつも、常に」という意味です。
関連語・派生語
- ห่วง (hùang): 心配する、気にかける。対象への感情的な気遣いを伴う心配。例: 「แม่ห่วงลูกมาก (mâae hùang lûuk mâak)」お母さんは子供のことをとても心配している。
- เป็นห่วง (pen hùang): 心配する、気遣う。「ห่วง」をより丁寧に、あるいは状態として表現する際に使われます。
- วิตกกังวล (wí-tók kang-won): 不安がる、ひどく心配する。より深刻で、精神的に追い詰められたような強い不安を表すフォーマルな表現です。
- เครียด (krîat): ストレスを感じる、緊張する、深刻に考える。「心配」が原因で生じる心理的なストレスや緊張を表す際に使われます。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- กังวล ใจ (kang-won jai): 心配する、不安に思う。「ใจ (jai)」(心)を付け加えることで、心の状態としての「心配」を強調します。
- กังวล เรื่อง… (kang-won rʉ̂ang…): ~のことで心配する。具体的な心配の対象を指す際に使われます。
- กังวล เกี่ยวกับ… (kang-won gìao gàp…): ~について心配する。「เรื่อง」と同様に具体的な対象を示しますが、より広い「~に関して」という意味合いで使われます。
- ไม่ต้อง กังวล (mâi dtɔ̂ng kang-won): 心配する必要がない、心配しないで。相手を安心させる際によく用いられるフレーズです。
- หาย กังวล (hăai kang-won): 心配が晴れる、不安がなくなる。「หาย (hăai)」は「消える、治る」という意味で、心配事や不安が解消される様子を表します。
学習のヒントと注意点
- 発音と声調: 「กังวล (kang-won)」はどちらの音節も中声です。日本語の「ガンウォン」と発音する際に、平坦な音程を保つことが重要です。最初の「กัง (kang)」の「ก (g)」は、日本語の「ガ」よりも喉の奥から出すような、やや硬い音を意識すると良いでしょう。最後の「น (n)」は日本語の「ン」に近い音ですが、口を閉じるのではなく、舌先を上の歯茎につけて終わる発音になります。
- 使い分け: 「anxious」には「心配して」と「切望して」という2つの意味がありますが、「กังวล」は主に「心配して、不安に思う」というネガティブなニュアンスで使われます。「切望して」というポジティブな意味合いでは、タイ語では「อยาก (yàak)」や「กระตือรือร้น (gra-dtʉʉ-rʉʉ-rón)」など、別の単語を使います。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 「ン」の音:タイ語の「ง (ng)」と「น (n)」は異なる音で、日本語の「ン」と一括りにせず、それぞれの発音(「ng」は軟口蓋鼻音、「n」は歯茎鼻音)を意識するとタイ語らしい発音になります。「กัง (kang)」の「ง (ng)」は日本語の「マンガ」の「ン」に近い音、一方「วล (won)」の「น (n)」は日本語の「パン」の「ン」に近い音です。
- 声調を意識せず、すべて中声で発音してしまうと、意味が通じにくくなることがあります。特に「กังวล」は両方中声なので、平坦な響きを保つことが大切です。
コメント