curious : 好奇心の強い;奇妙な|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

curious – อยากรู้อยากเห็น

目標単語

  • タイ語: อยากรู้อยากเห็น
  • 日本語: 好奇心の強い、知りたがりの、探求心旺盛な
  • 英語: curious, inquisitive, eager to know/see

基本情報

  • 品詞: 形容詞(正確には、動詞の複合形が形容詞的に機能します)
  • 発音(カタカナ近似): ヤーク ルー ヤーク ヘン
  • 発音記号(学習者向け): yàak rúu yàak hěn
  • 声調: 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「อยากรู้อยากเห็น (yàak rúu yàak hěn)」は、タイ語で「好奇心の強い」や「知りたがりの」といった意味を表す複合語です。 それぞれの単語の意味は以下の通りです。 * อยาก (yàak): 「〜したい」という願望を表す動詞/助動詞。 * รู้ (rúu): 「知る、分かる」 * เห็น (hěn): 「見る、見える」

これらが組み合わさることで、文字通り「知りたがって、見たがる」という状態、つまり「好奇心旺盛な」という意味になります。ポジティブな文脈(探求心や知識欲がある)でも、ネガティブな文脈(お節介、他人のことに首を突っ込む)でも使われることがあります。

豊富な例文


  • タイ語: เด็กคนนี้เป็นคนอยากรู้อยากเห็นมาก
  • 発音(学習者向け): dèk khon níi pen khon yàak rúu yàak hěn mâak
  • 声調: 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: この子はとても好奇心旺盛です。
  • (補足): 「เป็นคน〜」は「〜な人である」という表現です。

  • タイ語: อย่าเป็นคนอยากรู้อยากเห็นเรื่องส่วนตัวของคนอื่นเลย
  • 発音(学習者向け): yàa pen khon yàak rúu yàak hěn rʉ̂ang sùan dtua khǎwng khon ʉ̀ʉn ləəi
  • 声調: 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 他人のプライベートなことを知りたがる人にならないでください。(お節介にならないでください)
  • (補足): 「อย่า〜เลย」は「〜しないでください」という禁止の表現で、少し強めのニュアンスです。ここでは「お節介」という否定的な意味合いで使われています。

  • タイ語: ฉันเป็นคนอยากรู้อยากเห็นเรื่องวัฒนธรรมต่างชาติ
  • 発音(学習者向け): chǎn pen khon yàak rúu yàak hěn rʉ̂ang wát tá ná tham dtàang châat
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 私は異文化について好奇心旺盛です。
  • (補足): 「เรื่อง〜」は「〜について」という意味で、具体的なトピックを指すときに使われます。

  • タイ語: เขามักจะถามคำถามมากมาย เพราะเขาเป็นคนอยากรู้อยากเห็น
  • 発音(学習者向け): khǎo mák jà thǎam kham thǎam mâak maai phró khǎo pen khon yàak rúu yàak hěn
  • 声調: 上昇声 → 高声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 彼はいつもたくさんの質問をします。なぜなら彼は好奇心旺盛だからです。
  • (補足): 「มักจะ〜」は「〜しがちである、よく〜する」という意味です。

関連語・派生語

  • สนใจ (sǒn jai): 興味がある、関心がある(動詞)
  • อยากรู้ (yàak rúu): 知りたい(「知りたい」という願望を表す動詞フレーズ)
  • อยากเห็น (yàak hěn): 見たい(「見たい」という願望を表す動詞フレーズ)
  • แปลก (plàek): 変な、奇妙な、珍しい(形容詞)。ユーザー入力にあった「奇妙な」という意味はこちらの単語が適しています。
  • สงสัย (sǒng sǎi): 疑う、疑問に思う(動詞)。「好奇心」とは少し異なり、「疑問」や「疑念」のニュアンスが強いです。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เป็นคนอยากรู้อยากเห็น (pen khon yàak rúu yàak hěn): 好奇心旺盛な人である
  • มีความอยากรู้อยากเห็น (mii khwaam yàak rúu yàak hěn): 好奇心がある(名詞化された「อยากรู้อยากเห็น」を用いる)
  • แสดงความอยากรู้อยากเห็น (sà dǎeng khwaam yàak rúu yàak hěn): 好奇心を示す
  • เด็กอยากรู้อยากเห็น (dèk yàak rúu yàak hěn): 好奇心旺盛な子供

学習のヒントと注意点

  • この単語は「〜したい」という意味の「อยาก (yàak)」、「知る」の「รู้ (rúu)」、「見る」の「เห็น (hěn)」という3つの要素から成り立っていることを理解すると、意味を覚えやすくなります。「知りたくて、見たい」という気持ちから「好奇心」につながると連想しましょう。
  • 発音と声調に特に注意が必要です。
    • อยาก (yàak):下降声です。「ヤ」を高く発音し始め、一気に下がるイメージです。タイ語の特定のルールにより、この単語は例外的に下降声になります。
    • รู้ (rúu):上昇声です。「ルー」を低いところからゆっくり上げていくイメージです。
    • เห็น (hěn):上昇声です。「ヘン」を低いところからゆっくり上げていくイメージです。
  • 日本語話者が「好奇心が強い」というと、ポジティブな意味合いが強いですが、「อยากรู้อยากเห็น」は文脈によって「お節介」のようなネガティブな意味にもなり得ることを覚えておきましょう。例文で示したように、他人のプライベートな事柄について使うと、否定的なニュアンスになります。
  • 「curious」のもう一つの意味である「奇妙な、変な」は、「อยากรู้อยากเห็น」では表現できません。その場合は「แปลก (plàek)」という別の単語を使用します。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP