stereotype : 固定観念;決まり文句|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

固定観念;決まり文句 – อคติ

目標単語

  • タイ語: อคติ
  • 日本語: 偏見、固定観念、先入観
  • 英語: prejudice, bias, stereotype

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): オカティ
  • 発音記号(学習者向け): ò-ká-dtì
  • 声調: 低声 → 低声 → 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

อคติ (ò-ká-dtì) は「偏見」「先入観」「固定観念」といった意味を持つ名詞です。特定の物事や人物に対して、事実に基づかない、あるいは一方的な見方をしてしまう心の状態や態度を指します。中立的ではない、どちらかに偏った見方を意味する場合によく使われます。

この単語はもともと仏教用語の อคติ 4 (ò-ká-dtì sìi)(四悪趣:愛欲・憎悪・愚痴・恐怖による偏見)に由来するとも言われており、一般的にネガティブな文脈で用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: อย่าตัดสินคนจากอคติ
  • 発音(学習者向け): yàa dtàt-sǐn kon jàak ò-ká-dtì
  • 声調: 下降声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 人を偏見で判断してはいけません。
  • (補足): ตัดสิน (dtàt-sǐn) は「判断する」という意味の動詞です。จาก (jàak) は「~から」を意味します。

  • タイ語: เธอไม่มีอคติต่อคนต่างชาติ
  • 発音(学習者向け): təə mâi mii ò-ká-dtì dtɔ̀ɔ kon dtàang châat
  • 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 彼女は外国人に対して何の偏見も持っていません。
  • (補足): ไม่มี (mâi mii) は「持っていない」という否定形です。ต่อ (dtɔ̀ɔ) は「~に対して」を意味します。คนต่างชาติ (kon dtàang châat) で「外国人」です。

  • タイ語: เราควรกำจัดอคติของเรา
  • 発音(学習者向け): rao kuu-an gam-jàt ò-ká-dtì kɔ̌ɔng rao
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 私たちは自分たちの偏見をなくす努力をすべきです。
  • (補足): ควร (kuu-an) は「~すべき」という助動詞です。กำจัด (gam-jàt) は「取り除く、除去する」という意味です。

  • タイ語: หนังเรื่องนี้ท้าทายอคติทั่วไปเกี่ยวกับกลุ่มนั้น
  • 発音(学習者向け): nǎng rʉ̂ʉang níi táa-taai ò-ká-dtì tûua-bpai gèe-ao gàp glùm nán
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 高声
  • 日本語: この映画は、その集団に関する一般的な固定観念に異議を唱えています。
  • (補足): หนังเรื่องนี้ (nǎng rʉ̂ʉang níi) は「この映画」を指します。ท้าทาย (táa-taai) は「挑戦する、異議を唱える」、ทั่วไป (tûua-bpai) は「一般的な」という意味です。

  • タイ語: การตัดสินใจของเขาไม่ได้อยู่บนพื้นฐานของข้อเท็จจริง แต่อยู่บนอคติ
  • 発音(学習者向け): gaan dtàt-sǐn-jai kɔ̌ɔng káo mâi dâai yùu bon pʉ́ʉn-tǎan kɔ̌ɔng kɔ̂ɔ-tét-jing dtɛ̀ɛ yùu bon ò-ká-dtì
  • 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 彼の決定は事実に基づいたものではなく、彼の偏見に基づいていた。
  • (補足): การตัดสินใจ (gaan dtàt-sǐn-jai) は「決定」、พื้นฐาน (pʉ́ʉn-tǎan) は「基礎、基盤」、ข้อเท็จจริง (kɔ̂ɔ-tét-jing) は「事実」という意味です。แต่ (dtɛ̀ɛ) は「しかし、~ではなく」という逆接を表します。

関連語・派生語

  • อคติอวดรู้ (ò-ká-dtì ùuat rúu): 自分の知識をひけらかすような独りよがりの偏見。
  • อคติทางเพศ (ò-ká-dtì taang pêet): 性差別的な偏見。
  • เหมารวม (mǎo ruam): 「一括りにする、一般化する」(動詞)。特定の集団をステレオタイプに分類する行為に近いニュアンスを持ちます。
  • ทัศนคติ (tát-sà-ná-ká-dtì): 「態度、見方、観点」。อคติ が否定的な見方を指すのに対し、ทัศนคติ は中立的な「見方」全般を指します。
  • ความลำเอียง (kwaam lam-iiang): 「不公平、偏り」(名詞)。偏見と非常に近い意味を持つ単語です。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • มีอคติ (mii ò-ká-dtì): 「偏見を持っている」。
  • ปราศจากอคติ (bpraat-sà-jàak ò-ká-dtì): 「偏見がない、公平である」。
  • ด้วยอคติ (dûuai ò-ká-dtì): 「偏見をもって、偏見から」。
  • อคติทางเชื้อชาติ (ò-ká-dtì taang chʉ́a châat): 「人種的偏見」。
  • ลดอคติ (ló-tò-ká-dtì): 「偏見を減らす」。

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調の注意点: อคติ (ò-ká-dtì) は3つの音節全てが低声です。タイ語の低声は日本語の「お」や「あ」を比較的低い声で、平板に発音するようなイメージですが、各音節が途切れないよう滑らかにつなげる練習をしましょう。特に最後の音節「ติ」の末尾の子音 は破裂音なので、はっきりと発音しつつも、後ろに母音をつけないよう注意が必要です。
  • 意味のニュアンス: อคติ は常にネガティブな意味で使われます。中立的な「見方」や「意見」を表す場合は ทัศนคติ (tát-sà-ná-ká-dtì) を使いましょう。stereotype の「決まり文句」という意味合いは、この単語だけではカバーできません。その場合は วลีสำเร็จรูป (wá-lee sǎm-rèt rûup)(定型句、決まり文句)のような別の表現を使います。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 「アコティ」のようにカタカナで覚えると、日本語のアクセントにつられて不正確な声調になりがちです。特に「ティ」の部分を高く発音しないよう、低く保つことを意識してください。また、は無音の子音記号ですが、発音上は「オ」の母音を表します。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP