minister : 大臣;聖職者|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

minister : 大臣;聖職者 – รัฐมนตรี

目標単語

  • タイ語: รัฐมนตรี
  • 日本語: 大臣
  • 英語: Minister

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): ラッタモントリー
  • 発音記号(学習者向け): rát-tà-mon-dtrii
  • 声調: 低声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「รัฐมนตรี (rát-tà-mon-dtrii)」はタイ語で「大臣」を意味するフォーマルな単語です。主に政府の各省庁の長や、内閣の一員を指す際に使われます。 この単語は、サンスクリット語やパーリ語に由来しており、「รัฐ (rát)」が「国家、政府」を、「มนตรี (mon-dtrii)」が「助言者、参謀」を意味することから、「国家の助言者」といったニュアンスを含んでいます。公的な文脈やニュースで頻繁に登場します。

豊富な例文


  • タイ語: นายกรัฐมนตรีเป็นผู้นำของรัฐบาล
  • 発音(学習者向け): naai-gɔɔn-rát-tà-mon-dtrii bpen pûu-nam kɔ̌ɔng rát-tà-baan
  • 声調: 中声→中声→低声→低声→中声→中声 / 中声→低声→低声 / 低声→中声→中声 / 低声→低声→中声→中声
  • 日本語: 首相は政府のリーダーです。
  • (補足): 「นายกรัฐมนตรี (naai-gɔɔn-rát-tà-mon-dtrii)」で「首相」を意味します。「นายก」は「長、主」の意味です。

  • タイ語: ท่านรัฐมนตรีว่าการกระทรวงการคลังจะแถลงข่าววันนี้
  • 発音(学習者向け): tân rát-tà-mon-dtrii wâa-gaan grà-suang gaan-klang jà tà-lɛ̌ɛng kàao wan-níi
  • 声調: 低声→低声→低声→中声→中声 / 下降声→中声 / 低声→中声 / 中声→中声→低声 / 低声→中声→中声 / 中声→上昇声 / 中声→下降声
  • 日本語: 財務大臣は今日、記者会見を開きます。
  • (補足): 「ท่าน (tân)」は敬意を表す接頭辞。「ว่าการ (wâa-gaan)」は「担当の、職務を遂行する」を意味し、役職名の一部として使われます。「กระทรวงการคลัง (grà-suang gaan-klang)」は「財務省」です。

  • タイ語: รัฐมนตรีทุกคนต้องทำงานเพื่อประโยชน์ของประชาชน
  • 発音(学習者向け): rát-tà-mon-dtrii túk kon dtɔ̂ng tam-ngaan pʉ̂a bprà-yòot kɔ̌ɔng bprà-chaa-chon
  • 声調: 低声→低声→中声→中声 / 高声→中声 / 中声→下降声 / 中声→中声 / 下降声 / 低声→低声→下降声 / 低声→中声→下降声→中声
  • 日本語: 全ての大臣は国民の利益のために働かなければなりません。
  • (補足): 「ทุกคน (túk kon)」は「全ての人」、「เพื่อประโยชน์ของ (pʉ̂a bprà-yòot kɔ̌ɔng)」は「~の利益のために」、「ประชาชน (bprà-chaa-chon)」は「国民、人民」を意味します。

  • タイ語: การประชุมคณะรัฐมนตรีจะจัดขึ้นทุกวันอังคาร
  • 発音(学習者向け): gaan-bprà-chum ká-ná rát-tà-mon-dtrii jà jàt kʉ̂n túk wan ang-kaan
  • 声調: 中声→低声→中声 / 高声→高声 / 低声→低声→中声→中声 / 低声 / 低声 / 上昇声 / 高声 / 中声→中声 / 中声
  • 日本語: 閣議は毎週火曜日に開催されます。
  • (補足): 「คณะรัฐมนตรี (ká-ná rát-tà-mon-dtrii)」で「閣議、内閣」を意味します。「คณะ (ká-ná)」は「グループ、委員会」。「จัดขึ้น (jàt kʉ̂n)」は「開催される」という意味です。

関連語・派生語

  • นายกรัฐมนตรี (naai-gɔɔn-rát-tà-mon-dtrii): 首相(大臣の最上位の役職)
  • รัฐมนตรีช่วยว่าการ (rát-tà-mon-dtrii chûai wâa-gaan): 副大臣(大臣を補佐する役職)
  • กระทรวง (grà-suang): 省、省庁(大臣がトップを務める組織)
  • การเมือง (gaan-mʉang): 政治(大臣が関わる分野)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • รัฐมนตรีว่าการกระทรวง… (rát-tà-mon-dtrii wâa-gaan grà-suang…): ~省大臣(例: 外務大臣なら รัฐมนตรีว่าการกระทรวงการต่างประเทศ)
  • คณะรัฐมนตรี (ká-ná rát-tà-mon-dtrii): 閣議、内閣
  • การประชุมรัฐมนตรี (gaan-bprà-chum rát-tà-mon-dtrii): 大臣会議
  • แต่งตั้งรัฐมนตรี (dtɛ̀ng-dtâng rát-tà-mon-dtrii): 大臣を任命する
  • รัฐมนตรีต่างประเทศ (rát-tà-mon-dtrii dtàang-prà-têet): 外務大臣

学習のヒントと注意点

  • 発音の注意点:
    • 「ร」音 (r): 日本語の「ラ」行とは異なり、舌を軽く巻くR音です。最初は難しく感じるかもしれませんが、意識して練習しましょう。
    • 無気音と有気音: 「ต (dt)」は無気音で日本語の「タ」行より息の量が少ない音です。「ท (t)」は有気音で、息を強く出す「タ」の音です。「รัฐมนตรี」の「รัด(rát)」の「ต」は無気音に近い音ですが、後の「ตรี(dtrii)」の「ต」も無気音です。意識して区別することが重要です。
  • 声調の習得: 「低声 → 低声 → 中声 → 中声」と、全体的に低いトーンから始まる単語です。各音節の声調を正確に覚えることが、自然なタイ語に繋がります。
  • 単語の成り立ち: 「รัฐ (国家)」と「มนตรี (助言者)」という二つの意味を持つ部分から構成されていることを知ると、意味を連想しやすくなります。
  • フォーマルな用法: この単語は非常にフォーマルな文脈で使われます。日常会話で個人的な話をする際に「大臣に会った」といった表現はあまりなく、主にニュースや政治に関する話で使われます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP