duty : 義務;〔しばしば~ties〕職務;関税|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

duty – หน้าที่

目標単語

  • タイ語: หน้าที่
  • 日本語: 義務、職務、役割
  • 英語: duty, responsibility, function, role

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): ナーティー
  • 発音記号(学習者向け): nâa-thîi
  • 声調: 下降声 → 下降声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「หน้าที่ (nâa-thîi)」は、「หน้า (nâa)」と「ที่ (thîi)」という二つの単語が組み合わさってできた言葉です。 – หน้า (nâa): 顔、正面、〜の前、役割 – ที่ (thîi): 場所、〜する場所、〜するところ これらの単語が合わさることで、「なすべき場所」や「果たすべき役割・こと」といった意味合いになり、「義務」「職務」「役割」「機能」といった幅広い意味を持つようになります。 特に、個人が社会、組織、あるいは家庭の中で果たすべき責任や、割り当てられた役割を指す際によく使われます。抽象的な「義務」から、具体的な「職務内容」まで、非常に汎用性の高い単語です。

豊富な例文


  • タイ語: เป็นหน้าที่ของพลเมืองที่ดี
  • 発音(学習者向け): bpen nâa-thîi khɔ̌ɔng phon-lám-mʉʉang thîi dii
  • 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: それは良き市民の義務です。
  • (補足): 「พลเมือง (phon-lám-mʉʉang)」は「市民、国民」。「ของ (khɔ̌ɔng)」は「〜の」を表す所有・所属の助詞です。

  • タイ語: นี่คือหน้าที่ของฉัน
  • 発音(学習者向け): nîi khʉʉ nâa-thîi khɔ̌ɔng chǎn
  • 声調: 下降声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: これは私の職務(義務)です。
  • (補足): 「นี่ (nîi)」は「これ」、「คือ (khʉʉ)」は「〜である」という提示を表します。「ฉัน (chǎn)」は「私」です。

  • タイ語: การเลี้ยงดูลูกเป็นหน้าที่ของพ่อแม่
  • 発音(学習者向け): gaan líang-duu lûuk bpen nâa-thîi khɔ̌ɔng phɔ̂ɔ-mɛ̂ɛ
  • 声調: 中声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 子供を育てることは親の義務です。
  • (補足): 動詞の前に「การ (gaan)」を置くと、その動詞が名詞化されます。「เลี้ยงดู (líang-duu)」は「育てる、世話をする」。「พ่อแม่ (phɔ̂ɔ-mɛ̂ɛ)」は「両親」です。

  • タイ語: เขาทำหน้าที่ของเขาได้ดี
  • 発音(学習者向け): kháo tham nâa-thîi khɔ̌ɔng kháo dâi dii
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: 彼は自分の職務(義務)をうまく果たしました。
  • (補足): 「ทำหน้าที่ (tham nâa-thîi)」は「義務を果たす」「職務を行う」という非常に一般的な表現です。「ได้ดี (dâi dii)」は「うまくできる、上手にできる」という意味になります。

  • タイ語: ฉันมีหน้าที่ดูแลลูกค้า
  • 発音(学習者向け): chǎn mii nâa-thîi duu-lɛɛ lûuk-kháa
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 私は顧客を管理する役割があります。
  • (補足): 「มี (mii)」は「持つ、ある」。「ดูแล (duu-lɛɛ)」は「世話をする、管理する」。「ลูกค้า (lûuk-kháa)」は「顧客」です。この文脈では「役割」の意味合いが強いです。

関連語・派生語

  • ความรับผิดชอบ (khwaam ráp-phìt-chɔ̂ɔp): 責任。この単語は「責任感」や「結果に対する責任」というニュアンスが強く、「หน้าที่」が「〜すべきこと」であるのに対し、こちらはより内面的な「責任」を表します。
  • ภาระ (phaa-rá): 負担、重荷。義務を果たすことの大変さや、それが伴う負担を強調する際に使われることがあります。
  • งาน (ngaan): 仕事、業務。より一般的な意味での「仕事」を指します。「หน้าที่」は「仕事」の中でも特に「役割」や「職務」に焦点を当てています。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ทำหน้าที่ (tham nâa-thîi): 義務を果たす、職務を行う
  • มีหน้าที่ (mii nâa-thîi): 義務がある、役割がある
  • พ้นหน้าที่ (phón nâa-thîi): 職務を終える、義務から解放される
  • หน้าที่ความรับผิดชอบ (nâa-thîi khwaam ráp-phìt-chɔ̂ɔp): 職務と責任(セットでよく使われる複合語)

学習のヒントと注意点

  • 連想法: 「หน้าที่ (nâa-thîi)」を覚える際、「な(หน้า=顔)すべきティー(ที่=場所、役割)がある」というイメージを持つと良いでしょう。「顔を出すべき場所での役割」という連想で「義務」を思い出すことができます。
  • 発音と声調: 「หน้าที่」の「หน้า (nâa)」と「ที่ (thîi)」は、どちらも下降声です。タイ語の下降声は、比較的高い音から始まり、低い音に向かって声調が下がる音です。日本語の「なー」や「てぃー」のように平坦に発音しがちですが、意識的に「な↘ーてぃ↘ー」と声調を下げて発音する練習をしましょう。特に「หน้า」の音を高く始め、「がくっと下げる」感覚が重要です。
  • 使い分けの注意点: ユーザー入力の「duty」には「関税」という意味もありますが、タイ語で「関税」を意味する単語は「ภาษีนำเข้า (phaa-sǐi nam khâo)」など、「ภาษี (phaa-sǐi) = 税金」を使います。単に「duty」と聞かれた場合、「義務」や「職務」のニュアンスが最も一般的で、「หน้าที่」が適しています。文脈によって使い分ける必要があるため、注意しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP