ban : を禁止する;を締め出す|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

ban : を禁止する;を締め出す – ห้าม

目標単語

  • タイ語: ห้าม
  • 日本語: 禁止する、禁じる、やめるよう命じる、〜してはいけない
  • 英語: to forbid, to prohibit, to ban, to prevent

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ハーム
  • 発音記号(学習者向け): hâam
  • 声調: 下降声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ห้าม (hâam)」は、何かを行うことを許可しない、または阻止するという意味の動詞です。法律、規則、社会的な慣習などに基づいて、特定の行為を行わないよう求める際に広く使われます。看板や標識で「〜禁止」と表示される場合にもこの単語が使われることが非常に多いです。強い命令や警告のニュアンスを含みます。

豊富な例文


  • タイ語: ห้ามสูบบุหรี่
  • 発音(学習者向け): hâam sùup bùrìi
  • 声調: 下降声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 喫煙禁止です。/ タバコを吸ってはいけません。
  • (補足): 「สูบบุหรี่ (sùup bùrìi)」は「タバコを吸う」という意味。「ห้าม」が動詞の前に来て「〜してはいけない」という禁止を表す最も一般的な形です。

  • タイ語: ห้ามเข้า
  • 発音(学習者向け): hâam khâw
  • 声調: 下降声 → 下降声
  • 日本語: 立ち入り禁止です。/ 入ってはいけません。
  • (補足): 「เข้า (khâw)」は「入る」という意味。これも看板などで非常によく見かける表現です。

  • タイ語: ห้ามจอด
  • 発音(学習者向け): hâam jɔ̀ɔt
  • 声調: 下降声 → 下降声
  • 日本語: 駐車禁止です。/ 止めてはいけません。
  • (補足): 「จอด (jɔ̀ɔt)」は「(車などを)止める、駐車する」という意味。交通標識でよく見られます。

  • タイ語: เขาห้ามไม่ให้เธอดื่มเหล้าอีก
  • 発音(学習者向け): kháo hâam mâi hâi thəə dʉ̀m lâo ìik
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 平声 → 低声 → 下降声 → 低声
  • 日本語: 彼は彼女にこれ以上酒を飲むことを禁じた。
  • (補足): 「ห้ามไม่ให้ + 動詞」で「〜させないように禁止する」という、より複雑な禁止の表現になります。

  • タイ語: เด็ก ๆ ถูกห้ามไม่ให้เล่นเกมดึก ๆ
  • 発音(学習者向け): dèk dèk thùuk hâam mâi hâi lên geem dʉ̀k dʉ̀k
  • 声調: 低声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 子供たちは夜遅くまでゲームをするのを禁止された。
  • (補足): 「ถูก + 動詞」は受動態を表す一般的な形です。「ห้าม」が受動態で使われる例です。

関連語・派生語

  • อนุญาต (à-nú-yâat): 許可する、許す(「ห้าม」の対義語)
  • ข้อห้าม (khɔ̂ɔ hâam): 禁止事項、禁則(「ห้าม」を名詞化した表現)
  • ห้ามใจ (hâam jai): 自制する、我慢する(直訳すると「心を禁止する」)
  • คำสั่งห้าม (kham sàng hâam): 禁止命令(「命令」を意味する「คำสั่ง (kham sàng)」と組み合わさった形)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ห้ามเข้า (hâam khâw): 立ち入り禁止
  • ห้ามจอด (hâam jɔ̀ɔt): 駐車禁止
  • ห้ามสูบบุหรี่ (hâam sùup bùrìi): 喫煙禁止
  • ห้ามกลับรถ (hâam klàp rót): Uターン禁止
  • ห้ามทิ้งขยะ (hâam thíng khà-yá): ゴミ捨て禁止

学習のヒントと注意点

  • 連想法: 「ハーム」という音から「歯磨き粉」を連想し、「歯磨き粉は食べちゃダメ、禁止!」と覚える、など。
  • 発音のポイント:
    • 声調: 「ห้าม (hâam)」は下降声です。日本語の「ハーッ」と息を吐きながら音程が下がっていくイメージで発音すると良いでしょう。
    • 子音「ห (h)」: 日本語の「ハ」行よりも強く息を出す「無声有気音」に近い音です。喉の奥からしっかりと息を吐き出すように意識してください。
    • 末子音「ม (m)」: 語尾の「ム」は日本語の「ム」のように強く発音せず、口を閉じるだけで音は出さない(破裂させない)のがタイ語流です。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 発音: 「ห」を日本語のハ行の音で平坦に発音してしまいがちですが、タイ語の声調と子音の特性を意識して練習することが重要です。
    • 声調の混同: 特に下降声は、平声や上昇声と混同しやすいので、耳で聞いて正確な音程を覚える練習が効果的です。
    • 末子音の処理: 末子音をしっかり発音しすぎてしまうと、ネイティブの耳には不自然に聞こえます。軽く口を閉じる程度で「ム」の音は出さないように注意しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP