arise : 生じる|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

生じる – เกิด

目標単語

  • タイ語: เกิด
  • 日本語: 生じる、起こる、発生する、生まれる
  • 英語: arise, happen, occur, be born

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): グート
  • 発音記号(学習者向け): gə̀ət
  • 声調: 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

เกิด (gə̀ət) は、「生じる」「発生する」「起こる」といった、何かが存在し始める、または現象として現れることを意味する非常に多義的な動詞です。人や動物が「生まれる」という意味でも使われるほか、感情や思考、問題などが「発生する」という抽象的な文脈でも広く用いられます。タイ語における基本的な動詞の一つであり、様々な状況で使われる汎用性の高い単語です。単独で使われることも多いですが、より強調する意味で ขึ้น (kʉ̂n – 上がる、起こる) と組み合わせて เกิดขึ้น (gə̀ət kʉ̂n) となることもよくあります。

豊富な例文


  • タイ語: ปัญหาเกิดขึ้นแล้ว
  • 発音(学習者向け): pan-hǎa gə̀ət kʉ̂n lɛ́ɛo
  • 声調: 中声 → 低声 + 上昇声 → 高声
  • 日本語: 問題が発生しました。
  • (補足): เกิดขึ้น は「発生する、起こる」という動詞句で、強調して使われます。

  • タイ語: เขาเกิดที่ญี่ปุ่น
  • 発音(学習者向け): káo gə̀ət tîi Yîi-pùn
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 彼は日本で生まれました。
  • (補足): 人や動物が「生まれる」場所を示す際によく使われます。

  • タイ語: มีความเข้าใจผิดเกิดขึ้น
  • 発音(学習者向け): mii kwaam kâo-jai pìt gə̀ət kʉ̂n
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 低声 + 上昇声
  • 日本語: 誤解が生じました。
  • (補足): 「มี~เกิดขึ้น」で「~が発生する、生じる」という表現も一般的です。

  • タイ語: เกิดความรู้สึกรัก
  • 発音(学習者向け): gə̀ət kwaam rúu-sʉ̀k rák
  • 声調: 低声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 高声
  • 日本語: 愛情が芽生える。
  • (補足): 抽象的な感情や状態が「生じる/芽生える」場合に使われます。

  • タイ語: ไม่รู้ว่าพรุ่งนี้จะเกิดอะไรขึ้น
  • 発音(学習者向け): mâi rúu wâa prûng-níi jà gə̀ət a-rai kʉ̂n
  • 声調: 下降声 → 高声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 明日何が起こるか分かりません。
  • (補足): 未来に起こる不確実な出来事について話す際に使われます。

関連語・派生語

  • กำเนิด (gam-nə̀ət): 起源、誕生、生まれ(名詞)。เกิด の名詞形に近い意味を持ちます。
  • เกิดขึ้น (gə̀ət kʉ̂n): 発生する、起こる。เกิด に「上がる、上昇する」を意味する ขึ้น がついて、出来事が「起こる」ことをより強調します。
  • เกิดใหม่ (gə̀ət mài): 生まれ変わる。เกิด に「新しい」を意味する ใหม่ がついています。
  • สาเหตุ (sǎa-hèet): 原因、理由。何かが「発生する」元となるものを指します。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เกิดเหตุ (gə̀ət hèet): 事件が起こる、事故が起こる
  • เกิดปัญหา (gə̀ət pan-hǎa): 問題が生じる
  • เกิดโรค (gə̀ət rôok): 病気が発生する
  • เกิดความคิด (gə̀ət kwaam kít): 考えが浮かぶ
  • เกิดอุบัติเหตุ (gə̀ət u-bàt-dtì-hèet): 事故が発生する

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「グーっと(เกิด)何かが生まれる/起こる」と発音を意識して覚えると良いでしょう。
  • 発音の注意点:
    • 母音: เกิด の母音は「əə」で、日本語の「あー」と「おー」の中間のような音を長めに伸ばします。口を大きく開けすぎず、力を抜いて発音するのがコツです。
    • 子音: 頭の子音 g は、日本語の「が」よりも喉の奥で出す、少し柔らかい音です。
    • 声調: 低声です。日本語の「ど」のように平坦に、低いトーンで発音します。語尾を上げたり下げたりしないように注意しましょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「ぐーと」のように短母音にしてしまったり、声調を平坦にしてしまったりすると、別の意味になったり、聞き取ってもらえなかったりする可能性があります。特に長母音と低声は意識して練習しましょう。
    • 「生まれる」という意味では自動詞として使うので、「〜を生む」という他動詞の意味で使わないように注意してください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP