sufficient : 十分な|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

十分な – พอ

目標単語

  • タイ語: พอ
  • 日本語: 十分な、足りる、〜できる
  • 英語: sufficient, enough, be able to

基本情報

  • 品詞: 動詞 / 形容詞(文脈により)
  • 発音(カタカナ近似): ポー
  • 発音記号(学習者向け): pɔɔ
  • 声調: 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「พอ (pɔɔ)」は、タイ語で「十分である」「足りる」という非常に汎用性の高い単語です。量、時間、能力など、様々な状況で「十分な状態」を表すことができます。品詞としては、述語として使われる場合は動詞のように、あるいは状態を表す形容詞のように機能します。

否定形は「ไม่พอ (mâi pɔɔ)」、これは「足りない」「不十分である」という意味になります。また、単独で「พอ! (pɔɔ!)」と言うと、「もう十分だ!」「もういい!」といった意味で、何かを止めさせたい時や、お腹がいっぱいになった時などにも使われます。

豊富な例文


  • タイ語: เงินแค่นี้พอไหม
  • 発音(学習者向け): ngən khɛ̂ɛ níi pɔɔ mái
  • 声調: 中声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: これだけのお金で十分ですか?
  • (補足): เงิน (ngən): お金、แค่นี้ (khɛ̂ɛ níi): これだけ、ไหม (mái): 〜ですか?(疑問詞)

  • タイ語: ฉันมีเวลาพอที่จะทำงานนี้ให้เสร็จ
  • 発音(学習者向け): chǎn mii wee laa pɔɔ thîi jà tham ngaan níi hâi sèt
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 低声
  • 日本語: この仕事を終わらせるのに十分な時間があります。
  • (補足): มี (mii): 持っている、ある、เวลา (wee laa): 時間、ที่จะ (thîi jà): 〜するために、ทำงาน (tham ngaan): 仕事をする、ให้เสร็จ (hâi sèt): 終える

  • タイ語: อาหารนี้พอสำหรับห้าคนไหม
  • 発音(学習者向け): aa hǎan níi pɔɔ sǎm ràp hâa khon mái
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 高声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: この食べ物は5人分に十分ですか?
  • (補足): อาหาร (aa hǎan): 食べ物、สำหรับ (sǎm ràp): 〜のために、〜にとって、คน (khon): 人

  • タイ語: พอแล้วครับ ผมอิ่มแล้ว
  • 発音(学習者向け): pɔɔ lɛ́ɛo khráp phǒm ìmm lɛ́ɛo
  • 声調: 中声 → 下降声 → 高声 → 上昇声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: もう十分です、お腹いっぱいです。
  • (補足): แล้ว (lɛ́ɛo): 〜した(完了)、もう〜、ครับ (khráp): 男性が使う丁寧語、ผม (phǒm): 私(男性)、อิ่ม (ìm): お腹がいっぱいである

  • タイ語: น้ำในแก้วไม่พอ
  • 発音(学習者向け): náam nai gɛ̂ɛo mâi pɔɔ
  • 声調: 高声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: コップのなかの水は足りない。
  • (補足): น้ำ (náam): 水、ใน (nai): 〜の中に、แก้ว (gɛ̂ɛo): コップ、ไม่ (mâi): 〜ではない(否定)

関連語・派生語

  • เพียงพอ (piang pɔɔ): 十分な、足りる。พอ とほぼ同じ意味ですが、よりフォーマルな場面や、厳密な意味での「十分」を強調したい場合によく使われます。
  • พอดี (pɔɔ dii): ちょうど良い、ぴったり。量やタイミングなどが「ちょうど良い」状態を表します。
  • ไม่พอ (mâi pɔɔ): 足りない、不十分な。พอ の否定形です。
  • พอใจ (pɔɔ jai): 満足する。พอ (pɔɔ)(十分な)と ใจ (jai)(心)が組み合わさった言葉です。
  • พอแล้ว (pɔɔ lɛ́ɛo): もう十分、もういい。食事中などによく使われます。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • มีพอ (mii pɔɔ): 十分に持っている、十分にある。
  • พอดี (pɔɔ dii): ちょうど良い(例: ขนาดพอดี (kha nàat pɔɔ dii) ちょうど良いサイズ)
  • พอไหม (pɔɔ mái): 十分ですか?
  • พอใจกับ… (pɔɔ jai gàp…): 〜に満足する。
  • ทำพอ (tham pɔɔ): 十分な量を作る/行う。

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「พอ (pɔɔ)」の母音 ɔɔ は、日本語の「オ」と「ア」の中間のような音で、口を丸くせず「オー」と発音するようなイメージです。声調は中声なので、平坦な音で発音します。日本語の「ポー」とは少し異なるので、正確な音声を繰り返し聞いて練習しましょう。
  • 使い方のニュアンス: 日本語の「十分な」は形容詞として名詞を修飾する形で使われることが多いですが、「พอ」は「〜が十分である」という述語(動詞や形容詞的)として使われることが多いです。「十分な時間」と名詞を修飾する際は、「เวลาที่พอ (wee laa thîi pɔɔ)」のように関係代名詞 ที่ (thîi) を挟むか、より自然なのは เพียงพอ (piang pɔɔ) を使うことです。
  • 単独での使用: 「もう十分!」という意味で単独で พอ! (pɔɔ!) と言うことが非常に多いです。覚えておくと便利です。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 日本語の「十分」と同じ感覚で何でも名詞の前に置いてしまうと不自然になることがあります。タイ語では「〜が十分である」という動詞・形容詞的な使い方を基本として捉え、文脈に合わせて使い方を調整しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP