crisis : 危機|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

危機 – วิกฤต

目標単語

  • タイ語: วิกฤต
  • 日本語: 危機
  • 英語: crisis

基本情報

  • 品詞: 名詞(形容詞的に使われることもあります)
  • 発音(カタカナ近似): ウィークリット
  • 発音記号(学習者向け): wikrít
  • 声調: 高声 → 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「วิกฤต (wikrít)」は、「危機」や「危機の状況」を意味する単語です。サンスクリット語の「vikṛtā(変質、異常)」に由来しており、重大な転換点や、物事が悪化して破局に至る可能性のある危険な状況を指します。経済、政治、環境、健康など、様々な分野における深刻な問題を表現する際に広く用いられます。単独で「危機」という意味の名詞として使われるほか、他の名詞と組み合わせて「経済危機 (วิกฤตเศรษฐกิจ)」のように形容詞的に使われることもあります。

豊富な例文


  • タイ語: ประเทศของเรากำลังเผชิญกับวิกฤตเศรษฐกิจครั้งใหญ่
  • 発音(学習者向け): prathêet khɔ̌ɔng raw kamlang phàchoen kàp wikrít sètthakìt khráng yài
  • 声調: 低声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 高声 → 低声 → 低声 → 高声 → 下降声
  • 日本語: 私たちの国は大きな経済危機に直面しています。
  • (補足): 「เผชิญ (phàchoen)」は「〜に直面する」、「เศรษฐกิจ (sètthakìt)」は「経済」、「ครั้งใหญ่ (khráng yài)」は「大きな、大規模な」という意味です。

  • タイ語: พวกเขาต้องแก้ไขวิกฤตการณ์น้ำท่วมโดยเร็วที่สุด
  • 発音(学習者向け): phûak kháo tɔ̂ng kâe kâi wikrítkaan nám thûam dooy reo thîi sùt
  • 声調: 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 高声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 彼らは洪水危機をできるだけ早く解決しなければなりません。
  • (補足): 「แก้ไข (kâe kâi)」は「解決する、修正する」。「วิกฤตการณ์ (wikrítkaan)」は「วิกฤต」をより公式かつ広範な「危機的な状況」として強調する際に使われます。「น้ำท่วม (nám thûam)」は「洪水」です。

  • タイ語: เธอผ่านช่วงวิกฤตของชีวิตมาได้แล้ว
  • 発音(学習者向け): thəə phàan chûang wikrít khɔ̌ɔng chiiwít maa dâi lɛ́ɛo
  • 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 高声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 高声
  • 日本語: 彼女は人生の危機的な時期を乗り越えました。
  • (補足): 「ผ่าน (phàan)」は「通り過ぎる、乗り越える」、「ช่วง (chûang)」は「期間、時期」、「ชีวิต (chiiwít)」は「人生」です。

  • タイ語: วิกฤตการณ์สิ่งแวดล้อมเป็นเรื่องสำคัญที่ต้องรีบดำเนินการ
  • 発音(学習者向け): wikrítkaan sìng wâet lɔ́ɔm pen rʉ̂ang sǎmkhan thîi tɔ̂ng rîip dam nәәn kaan
  • 声調: 高声 → 低声 → 高声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 環境危機は、早急に行動を起こすべき重要な問題です。
  • (補足): 「สิ่งแวดล้อม (sìng wâet lɔ́ɔm)」は「環境」、「เป็นเรื่องสำคัญ (pen rʉ̂ang sǎmkhan)」は「重要な問題である」、「รีบดำเนินการ (rîip dam nәәn kaan)」は「急いで行動を起こす」という意味です。

関連語・派生語

  • อันตราย (antàraay): 「危険」「危険な」という意味。一般的な危険やリスク全般を指します。「วิกฤต」が特定の「危機的状況」を指すのに対し、より広範な意味合いを持ちます。
  • ปัญหา (panhǎa): 「問題」。一般的な課題や困難を指し、「危機」ほど深刻ではない日常的な問題にも使われます。
  • สถานการณ์ (sàthǎanakāan): 「状況」「事態」。単に状況を表す中立的な言葉ですが、「สถานการณ์วิกฤต (sàthǎanakāan wikrít)」のように「危機的状況」としても使われます。
  • วิกฤตการณ์ (wikrítkaan): 「วิกฤต」に接尾辞「-การณ์ (-kaan)」が付いた形。「危機的な出来事」「危機的状況」など、「วิกฤต」をよりフォーマルに、または広範な文脈で指す際に使われます。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • วิกฤตเศรษฐกิจ (wikrít sètthakìt): 経済危機
  • วิกฤตการณ์น้ำท่วม (wikrítkaan nám thûam): 洪水危機
  • วิกฤตสิ่งแวดล้อม (wikrít sìng wâet lɔ́ɔm): 環境危機
  • เผชิญวิกฤต (phàchoen wikrít): 危機に直面する
  • แก้ไขวิกฤต (kâe kâi wikrít): 危機を解決する
  • รับมือกับวิกฤต (ráp mʉʉ kàp wikrít): 危機に対応する、危機を乗り切る
  • ผ่านพ้นวิกฤต (phàan phón wikrít): 危機を乗り越える

学習のヒントと注意点

  • 発音のポイント:
    • 「วิ (wi)」は、日本語の「ウィ」と似ていますが、タイ語の「ว (w)」は唇を丸めるようにして発音する半母音です。
    • 「กฤต (krít)」の「ก (k)」は無気音で、日本語の「カ行」の子音とは異なり、息を強く出さずに発音します。
    • 「ฤ (rʉ)」は、昔のサンスクリット語やパーリ語由来の単語に見られる文字で、ここでは「ริ (ri)」と発音されます。日本語の「リ」よりも舌を巻かない「r」の音に近い「l」のような発音になります。
    • 最後の「ต (t)」は、子音で終わる単語のルールに従い、軽く舌を歯茎につけるだけで、音を出さずに終わります。
  • 声調の注意点:
    • 「วิ (wi)」は高声、続く「กฤต (krít)」は低声です。高声から低声へとスムーズに声調が移行するように練習しましょう。特に、「ウィークリット」と平坦にならないように、声調の上がり下がりを意識することが重要です。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「ฤ」の発音に慣れていないため、「ウィークリット」と「リ」を強く発音しがちですが、実際は「リ」と「リ」の間のような、より弱い発音になります。意識的に軽く発音するように心がけましょう。
    • タイ語は単語の途中に子音クラスター(この場合は「kr」)があることが珍しくありません。この「kr」の連続した発音を滑らかに行う練習も有効です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP