moral : 道徳の,倫理的な,道徳的な|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

moral – มีศีลธรรม

目標単語

  • タイ語: มีศีลธรรม
  • 日本語: 道徳的な、倫理的な、有徳な
  • 英語: moral, ethical, virtuous

基本情報

  • 品詞: 形容詞句
  • 発音(カタカナ近似): ミー・シーン・タム
  • 発音記号(学習者向け): mii sǐn tam
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「มีศีลธรรม (mii sǐn tam)」は、「有る、持つ」を意味する動詞「มี (mii)」と、「道徳、倫理」を意味する名詞「ศีลธรรม (sǐn tam)」が組み合わさった形容詞句です。直訳すると「道徳を持つ」となりますが、これにより「道徳的な」「倫理的な」「有徳な」といった形容詞的な意味合いになります。 主に人やその行動、考え方などが、社会的な道徳規範や倫理的な価値観に沿っている状態を表現する際に使われます。堅苦しい表現ではなく、日常会話でもよく用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: เขาเป็นคนมีศีลธรรมมาก
  • 発音(学習者向け): káo pen kon mii sǐn tam mâak
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 彼はとても道徳的な人です。
  • (補足): 「คน (kon)」は「人」、「มาก (mâak)」は「とても」を意味します。

  • タイ語: นี่คือปัญหาที่มีศีลธรรม
  • 発音(学習者向け): nîi kʉʉ pan hǎa tîi mii sǐn tam
  • 声調: 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: これは倫理的な問題です。
  • (補足): 「ปัญหา (pan hǎa)」は「問題」、「ที่ (tîi)」は関係代名詞「〜であるところの」を意味します。

  • タイ語: เธอตัดสินใจอย่างมีศีลธรรมเสมอ
  • 発音(学習者向け): tʰəə dtàt-sǐn-jai yàang mii sǐn tam sà-mə̌ə
  • 声調: 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 彼女は常に道徳的な決断をします。
  • (補足): 「ตัดสินใจ (dtàt-sǐn-jai)」は「決断する」、「อย่าง (yàang)」は「〜のように、〜に(副詞を作る)」、「เสมอ (sà-mə̌ə)」は「常に」を意味します。

  • タイ語: การสอนให้เด็กๆ มีศีลธรรมเป็นสิ่งสำคัญ
  • 発音(学習者向け): gaan sɔ̌ɔn hâi dèk-dèk mii sǐn tam pen sìng sǎm-kan
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声→ 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 子供たちに道徳を教えることは重要です。
  • (補足): 「การสอน (gaan sɔ̌ɔn)」は「教えること(名詞化)」、「เด็กๆ (dèk-dèk)」は「子供たち」、「เป็นสิ่งสำคัญ (pen sìng sǎm-kan)」は「重要なことである」という意味です。

  • タイ語: สังคมที่มีศีลธรรมย่อมสงบสุข
  • 発音(学習者向け): sǎm-kom tîi mii sǐn tam yɔ̂ɔm sà-ngòp-sùk
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 低声
  • 日本語: 道徳的な社会は平和で幸せである。
  • (補足): 「สังคม (sǎm-kom)」は「社会」、「ย่อม (yɔ̂ɔm)」は「きっと、〜になる」といった意味の副詞、「สงบสุข (sà-ngòp-sùk)」は「平和で幸せな」という形容詞です。

関連語・派生語

  • ศีลธรรม (sǐn tam): 道徳、倫理(名詞)。「มีศีลธรรม」の核となる単語です。
  • คุณธรรม (kun na tam): 美徳、倫理(名詞)。主に個人の優れた倫理的資質や美徳を指します。
  • จริยธรรม (ja-rí-yá-tam): 倫理、道徳(名詞)。より学術的、哲学的な文脈で使われることが多いです。
  • ไม่มีศีลธรรม (mâi mii sǐn tam): 道徳的でない、非倫理的な(形容詞句)。「มีศีลธรรม」の対義語で、「〜ない」を意味する「ไม่ (mâi)」を付けて表現します。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • คนมีศีลธรรม (kon mii sǐn tam): 道徳的な人
  • การกระทำที่มีศีลธรรม (gaan grà-tam tîi mii sǐn tam): 道徳的な行為、倫理的な行動
  • ความคิดที่มีศีลธรรม (kwaam kít tîi mii sǐn tam): 道徳的な考え、倫理観
  • สังคมมีศีลธรรม (sǎm-kom mii sǐn tam): 道徳的な社会

学習のヒントと注意点

  • 構成の理解: 「有る (mii) + 道徳 (sǐn tam)」というシンプルな構成を理解することで、このフレーズの意味を覚えやすくなります。タイ語ではこのように動詞と名詞を組み合わせて形容詞的な意味を表現するパターンがよくあります(例: มีเงิน (mii ngən) = お金持ちの、文字通り「お金がある」)。
  • 発音と声調:
    • 「มี (mii)」は中声
    • 「ศีล (sǐn)」は「しーん」と延ばす音で、上昇声です。日本語の「シー」のように平坦に発音しないよう注意してください。息を吸い込むような感じで音程が上がることを意識すると良いでしょう。
    • 「ธรรม (tam)」は中声です。語尾の「ม (m)」の音は、唇をしっかり閉じて止める「破裂しないm」の音になります。日本語の「タム」のように「ム」と母音を付け足さないようにしましょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 「ศีลธรรม」を一つの単語として捉えがちですが、「มี」と組み合わせることで「〜的である」という形容詞的な意味になることを意識しましょう。単に「ศีลธรรม」だけだと「道徳そのもの」という名詞になります。
  • 文脈: 人の性格や行動、判断など、道徳的・倫理的な側面を評価する際に幅広く使えます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP