audience : 聴衆,観客,視聴者|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

聴衆,観客,視聴者 – ผู้ชม

目標単語

  • タイ語: ผู้ชม
  • 日本語: 観客、視聴者
  • 英語: audience, viewer, spectator

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): プーチョム
  • 発音記号(学習者向け): pûu chom
  • 声調: 高声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ผู้ชม (pûu chom)」は、「見る人」「鑑賞する人」を意味するタイ語です。 ผู้ (pûu) は「~する人」「~の者」という意味の接頭辞で、動詞の前に付いて「~する人」という名詞を形成します。 ชม (chom) は「見る、鑑賞する、称賛する」という意味の動詞です。 この二つが組み合わさることで、テレビ番組、映画、演劇、コンサート、スポーツイベントなどの「観客」や「視聴者」を指す言葉となります。 特に、視覚的な要素を伴う鑑賞者を指す場合に広く使われます。聴覚が主体の「聴衆」を指す場合は「ผู้ฟัง (pûu fang)」がより適切ですが、「ผู้ชม」もイベントの種類によっては聴衆全体を指すこともあります。

豊富な例文


  • タイ語: มีผู้ชมจำนวนมากมารวมตัวกันที่คอนเสิร์ต
  • 発音(学習者向け): mii pûu chom jam nuuan mâak maa ruuam tua gan thîi khɔn sœ̀t
  • 声調: 中声 → 高声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 多くの観客がコンサートに集まりました。
  • (補足): จำนวนมาก (jam nuuan mâak) は「多くの、多数の」という意味です。

  • タイ語: ช่องนี้มีผู้ชมทางบ้านเยอะมาก
  • 発音(学習者向け): chɔ̂ng níi mii pûu chom taang bâan yə́ mâak
  • 声調: 低声 → 高声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 高声 → 高声 → 低声
  • 日本語: このチャンネルは自宅の視聴者がとても多いです。
  • (補足): ทางบ้าน (taang bâan) は「自宅の、家庭の」という意味で、テレビの「視聴者」によく使われる表現です。

  • タイ語: ภาพยนตร์เรื่องนี้ได้รับคำวิจารณ์ที่ดีจากผู้ชม
  • 発音(学習者向け): pâap phá yon rʉ̂ang níi dâai ráp kham wí jaan thîi dii jàak pûu chom
  • 声調: 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 高声 → 中声 → 高声 → 中声 → 高声 → 低声 → 低声 → 高声 → 中声
  • 日本語: この映画は観客から良い評価を受けました。
  • (補足): คำวิจารณ์ (kham wí jaan) は「批評、レビュー」、ได้รับ (dâai ráp) は「~を受ける」という意味です。

  • タイ語: พวกเขาพยายามดึงดูดผู้ชมให้กลับมา
  • 発音(学習者向け): phûak kháo phá yaa yaam dʉng dùut pûu chom hâi glàp maa
  • 声調: 低声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 彼らは観客(視聴者)を引きつけようと努力しています。
  • (補足): ดึงดูด (dʉng dùut) は「引きつける、魅了する」という意味の動詞です。

  • タイ語: ความปลอดภัยของผู้ชมเป็นสิ่งสำคัญที่สุด
  • 発音(学習者向け): khwaam plɔɔt phai khɔ̌ɔng pûu chom pen sìng sǎm khan thîi sùt
  • 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 高声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 高声
  • 日本語: 観客の安全が最も重要です。
  • (補足): ความปลอดภัย (khwaam plɔɔt phai) は「安全」、สิ่งสำคัญ (sìng sǎm khan) は「重要なこと」、ที่สุด (thîi sùt) は「最も~」という最上級を表します。

関連語・派生語

  • ผู้ฟัง (pûu fang): 聴衆(主に聞く人、講演会やラジオの聴衆など)
  • ผู้เข้าชม (pûu khâo chom): 入場者、来場者(美術館や博覧会などに入って見る人)
  • คนดู (kon duu): 観客、見る人(よりカジュアルな表現。「คน」は「人」、「ดู」は「見る」)
  • ชม (chom): 見る、鑑賞する、称賛する(動詞。「ผู้ชม」の「ชม」の部分)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ผู้ชมจำนวนมาก (pûu chom jam nuuan mâak): 多くの観客/視聴者
  • ผู้ชมทางบ้าน (pûu chom taang bâan): 自宅の視聴者(テレビ番組などでよく使われる)
  • ดึงดูดผู้ชม (dʉng dùut pûu chom): 観客/視聴者を引きつける
  • ความพึงพอใจของผู้ชม (khwaam phʉng phoo jai khɔ̌ɔng pûu chom): 視聴者の満足度
  • ยอดผู้ชม (yɔ̂ɔt pûu chom): 視聴者数、観客数(「ยอด」は「合計、最高点」の意)

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「ผู้ชม (pûu chom)」は、ผู้ (pûu) が高声、ชม (chom) が中声です。日本語のカタカナ「プーチョム」はあくまで近似であり、タイ語の正確な声調と発音を意識することが重要です。特に「プー」は息を強く出す無気音のP、口をすぼめて「ウー」と長く発音します。「チョム」は「ch」の子音で、日本語の「チョ」とは異なり、舌の位置がより後ろです。
  • 「ผู้」の理解: ผู้ (pûu) は「~する人」という意味で非常に多くの単語に用いられます(例: ผู้พูด (pûu pûut) 話す人、ผู้เขียน (pûu khǐan) 書く人)。この接頭辞を理解することで、タイ語の語彙が広がりやすくなります。
  • 使い分け: 「聴衆」というニュアンスをより強調したい場合は、「ผู้ฟัง (pûu fang)」を使うのが適切です。特にラジオ番組や講演会など、聞くことが中心の場面では「ผู้ฟัง」がより自然です。しかし、映画やテレビ、スポーツなど、視覚的要素が大きい場合は「ผู้ชม」が広く使われます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP