wind : 曲がりくねる, 巻きつく|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

wind – พัน

目標単語

  • タイ語: พัน
  • 日本語: 巻きつく、巻く、絡む、(道などが)曲がりくねる
  • 英語: to wind, to wrap, to coil, to intertwine

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): パン
  • 発音記号(学習者向け): pan
  • 声調: 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

この単語「พัน (pan)」は、何かを別のものに巻きつける、あるいは何かが別のものに絡みつく、といった動作や状態を表す動詞です。他動詞としても自動詞としても使われます。例えば、縄を何かを巻きつけたり、蛇が木に巻きついたり、また道や川が曲がりくねっている様子を表現する際にも用いられます。抽象的な意味で、問題や感情が複雑に絡み合う状況を表すこともあります。

豊富な例文


  • タイ語: เขากำลัง พัน เชือกไว้รอบเสา
  • 発音(学習者向け): kǎo gam-lang pan chʉ̂ak wái rɔ̂ɔp sǎo
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: 彼は柱に縄を巻きつけています。
  • (補足): กำลัng (gam-lang) は「〜している」という進行形を表す助詞です。เชือก (chʉ̂ak) は「縄」、เสา (sǎo) は「柱」を意味します。

  • タイ語: งู พัน อยู่บนต้นไม้
  • 発音(学習者向け): nguu pan yùu bon tôn-mái
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 蛇が木に巻きついています。
  • (補足): งู (nguu) は「蛇」、อยู่ (yùu) は「〜にいる/ある」、ต้นไม้ (tôn-mái) は「木」を意味します。

  • タイ語: ถนนเส้นนี้ พัน ไปตามภูเขา
  • 発音(学習者向け): tà-nǒn sên níi pan pai dtaam puu-kǎo
  • 声調: 低声 → 上昇声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: この道は山に沿って曲がりくねっています。
  • (補足): ถนน (tà-nǒn) は「道」、เส้นนี้ (sên níi) は「この〜(長細いものを数える類別詞と指示詞)」、ภูเขา (puu-kǎo) は「山」を意味します。

  • タイ語: ผมรู้สึกเหมือนเท้าจะ พัน กัน
  • 発音(学習者向け): pǒm rúu-sʉ̀k mʉ̌an táo jà pan gan
  • 声調: 上昇声 → 高声 → 低声 → 上昇声 → 高声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 足が絡まるような感じがします。
  • (補足): รู้สึก (rúu-sʉ̀k) は「感じる」、เหมือน (mʉ̌an) は「〜のように」、เท้า (táo) は「足」、กัน (gan) は「お互いに」を意味します。

  • タイ語: คุณหมอช่วย พัน แผลให้หน่อยครับ
  • 発音(学習者向け): kun mɔ̌ɔ chûai pan plǎe hâi nɔ̀i krap
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 高声
  • 日本語: 先生、怪我に包帯を巻いてください。
  • (補足): คุณหมอ (kun mɔ̌ɔ) は「お医者さん」、ช่วย (chûai) は「手伝う/〜してください」、แผล (plǎe) は「傷/怪我」、ให้หน่อย (hâi nɔ̀i) は「〜してくれる」という依頼表現です。

関連語・派生語

  • ม้วน (múan): 巻く、ロール状にする(紙や布、タバコなど、円筒状に巻く場合に多い)。 例: ม้วนกระดาษ (múan grà-dàat) 紙を巻く
  • ห่อ (hòr): 包む、くるむ(プレゼントを包む、何かを覆い隠すように包む)。 例: ห่อของขวัญ (hòr kɔ̌ɔng-kwǎn) プレゼントを包む
  • ผูก (pòok): 結ぶ、縛る(紐やロープなどを結ぶ、靴ひもを結ぶ)。 例: ผูกเชือก (pòok chʉ̂ak) 紐を結ぶ
  • บิด (bìt): ねじる、ひねる(タオルを絞る、体をねじる)。 例: บิดผ้า (bìt pâa) 布を絞る

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • พัน แผล (pan plǎe): 包帯を巻く(文字通りには「傷を巻く」)
  • พัน รอบ… (pan rɔ̂ɔp…): 〜の周りに巻きつける
  • ทาง พัน กัน (taang pan gan): 道が入り組んでいる、絡み合っている(道が曲がりくねって複雑になっている様子)
  • พัน คอ (pan kɔɔ): 首に巻きつける(スカーフなどを巻く場合)
  • พัน ตัว (pan dtuua): 体に巻きつく、体に巻く

学習のヒントと注意点

  • 覚え方のコツ: 「パンをパンパン(pan pan)と叩きながら、麺棒で巻きつける」というイメージで連想すると、単語「พัน (pan)」と「巻きつける」という意味を繋げやすいかもしれません。
  • 発音の注意点:
    • 子音 (p): 日本語の「パ」のように強く息を吐く「破裂音」ではなく、唇を軽く閉じて息を吐き出さずに発音する「無気音」です。唇の力を抜いて「プ」と軽く発音するイメージです。
    • 母音 อะ (a): 短母音で、日本語の「ア」に近いですが、短くはっきり発音します。
    • 末子音 (n): 口を閉じるのではなく、舌先を上顎の歯茎の裏あたりに軽く触れて、鼻から息を抜くような「ン」の音です。日本語の「アン」の「ン」を、口を少し開けたまま発音するイメージです。
    • 声調: 中声ですので、平坦なトーンで発音します。語頭から語尾まで一定の高さで保ちます。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 日本語の「パン」と全く同じ発音をすると、タイ語の「パン(パン食)」という別の単語に聞こえてしまう可能性があります。子音 (p) の無気音と、中声のトーンを正確に発音することが重要です。
    • 「巻きつく」と「巻く」の両方の意味を持つため、自動詞・他動詞両方で使われることを意識し、文脈で理解するように練習しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP