doubt : ではないと思う, を疑う|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

ではないと思う, を疑う – สงสัย

目標単語

  • タイ語: สงสัย
  • 日本語: ではないと思う, を疑う, 疑問に思う
  • 英語: doubt, suspect, wonder, be unsure

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ソンサイ
  • 発音記号(学習者向け): songsǎi
  • 声調: 中声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

この単語 สงสัย (songsǎi) は、何かについて確信が持てず、疑問や不審な気持ちを抱いている状態を表すタイ語の動詞です。 「疑う」という強い不信感から、「〜かな?」「〜なのだろうか?」といった知的好奇心による疑問まで、幅広いニュアンスで使われます。 しばしば、情報が不十分である、または矛盾していると感じる際に使われます。 「〜ではないかと思う」という、否定的な可能性を疑う文脈でも頻繁に登場します。

単語の成り立ちとしては、「สง (song)」は「考える、推測する」、「สัย (sǎi)」は「心」に関連するとされますが、この単語は分解して使われることはなく、สงสัย で一つのまとまった意味を持ちます。

豊富な例文


  • タイ語: ฉันสงสัยในสิ่งที่เขาพูด
  • 発音(学習者向け): chǎn songsǎi nai sìng tîi káo pûut
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 私は彼の言うことを疑っている
  • (補足): ใน (nai) は「〜の中に、〜に関して」という意味の前置詞で、疑いの対象を示します。

  • タイ語: เขาสงสัยว่าคุณเป็นใคร
  • 発音(学習者向け): káo songsǎi wâa khun pen khrai
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 彼はあなたが誰なのか疑問に思っている
  • (補足): ว่า (wâa) は接続詞で「〜と」。後ろに節を伴って「〜かどうか疑う」「〜ではないかと疑問に思う」という形でよく使われます。

  • タイ語: ฉันสงสัยว่าแผนนี้จะสำเร็จไหม
  • 発音(学習者向け): chǎn songsǎi wâa phǎen níi jà sǎmrèt mái
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 私はこの計画が成功するかどうか疑問だ
  • (補足): 文末の ไหม (mái) は疑問を表す助詞で、「〜かどうか」というニュアンスを強めます。

  • タイ語: ถ้ามีข้อสงสัยใดๆ กรุณาสอบถาม
  • 発音(学習者向け): tâa mii kâw songsǎi dai dai grà-rú-naa sàwp-tǎam
  • 声調: 下降声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 何か疑問点があれば、お問い合わせください。
  • (補足): ข้อสงสัย (kâw songsǎi) は「疑問点、疑念」という名詞表現です。

  • タイ語: เธอสงสัยว่าเพื่อนของเธอกำลังโกหก
  • 発音(学習者向け): thooe songsǎi wâa pûean khǎwng thooe gam-lang goo-hòk
  • 声調: 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 彼女は友達が嘘をついているのではないかと疑っている
  • (補足): กำลัง (gam-lang) は進行形を表す助動詞で、「〜している」という意味になります。

関連語・派生語

  • ข้อสงสัย (kâw songsǎi): 名詞。「疑問、疑問点、疑念」。สงสัย の名詞形として非常によく使われます。
  • คลางแคลงใจ (khlaang khaeng jai): 動詞。「疑念を抱く、不信感を抱く」。สงสัย よりも、より深く、強い不信感や疑念を表すときに使われます。
  • ไม่แน่ใจ (mâi nâe jai): 動詞/形容詞。「確信がない、自信がない」。สงสัย が「疑い」や「疑問」に焦点を当てるのに対し、こちらは「確信の欠如」に焦点を当てます。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • สงสัยใน… (songsǎi nai…): 「〜について疑う、〜に関して疑問に思う」 例: สงสัยในความสามารถ (songsǎi nai khwaam sǎa-mâat) 能力を疑う
  • สงสัยว่า… (songsǎi wâa…): 「〜かどうか疑う、〜ではないかと疑う」 例: สงสัยว่าเขาจะมาไหม (songsǎi wâa káo jà maa mái) 彼が来るかどうか疑う
  • มีข้อสงสัย (mii kâw songsǎi): 「疑問がある、疑念を抱いている」 例: ผมมีข้อสงสัยบางอย่าง (phǒm mii kâw songsǎi baang yàang) 私はいくつか疑問があります。
  • หายสงสัย (hǎai songsǎi): 「疑念が晴れる、疑問が解消される」 例: เมื่อรู้ความจริงแล้วก็หายสงสัย (mûea rúu khwaam jing láew kâw hǎai songsǎi) 真実を知って疑念が晴れた。

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック):ソン(損)したのかサイ(災)か?と疑う」のように、日本語の音と単語の意味を無理やり結びつけて覚える方法があります。
  • 発音と声調の注意点:
    • สง (song)ส (sǒo) は、日本語の「サ」よりも舌の根元を少し丸めるようにして発音します。口を横に引きすぎないようにしましょう。声調は「中声」です。
    • สัย (sǎi)ใ (mai muan) は特殊な母音で、「アイ」と似ていますが、より口の奥で発音し、唇を少し横に引くような形になります。最も重要なのは、この音節の声調が「上昇声」であることです。音程が低いところから高いところへ滑らかに上がっていくように発音してください。これを正しく発音できないと、タイ語ネイティブには違う単語に聞こえる可能性があります。
    • ง (ngoo) は日本語の「ん」よりも強く、鼻に響かせる音です。意識して発音しましょう。
  • 使い方のポイント:
    • สงสัย は動詞として使うのが基本ですが、ข้อสงสัย のように名詞の一部になることもあります。
    • 質問文で「〜かどうか」というニュアンスを表現する際は、文末に ไหม (mái) をつけると自然です。
    • ポジティブな意味での「不思議に思う」というニュアンスでも使えますが、多くの場合、何か納得できない点や不確かな点がある時に使われます。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 声調の間違い: สงสัย の「สัย」の部分が上昇声である点を忘れがちです。平坦に発音したり、下降声にしたりすると、不自然に聞こえます。
    • 子音の発音: の音を日本語の「サ行」と同じように発音してしまうと、タイ語の響きになりません。また、語尾の の鼻音も意識しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP