【タイ語単語学習】
associate – เชื่อมโยง
目標単語
- タイ語: เชื่อมโยง
- 日本語: 関連付ける、結びつける、接続する、リンクする
- 英語: associate, connect, link, relate
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): チュアム ヨーン
- 発音記号(学習者向け): chʉ̂am yoong
- 声調: 下降声 → 中声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「เชื่อมโยง (chʉ̂am yoong)」は、何かと何かを「関連付ける」「結びつける」「接続する」「リンクさせる」といった意味を持つ動詞です。情報、データ、出来事、概念など、様々なもの同士の間に繋がりや関係性を構築する際に用いられます。 元々「เชื่อม (chʉ̂am)」は「つなぐ、接続する、溶接する」といった意味、「โยง (yoong)」も「つなぐ、結びつける、吊るす」といった意味があり、この二つの単語が組み合わさることで、より強調された「繋がり」や「関連性」を表す語となっています。物理的な接続だけでなく、思考や概念的な関連性にも使われる汎用性の高い言葉です。
豊富な例文
- タイ語: คุณสามารถเชื่อมโยงข้อมูลนี้กับข้อมูลอื่นได้ไหม?
- 発音(学習者向け): kun sǎamâat chʉ̂am yoong kôom uun níi gàp kôom uunʉ̀ʉn dâi mái?
- 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声
- 日本語: あなたはこの情報を他の情報と関連付けられますか?
- (補足): 「ข้อมูล (kôom uun)」は「情報」。「กับ (gàp)」は「〜と」という接続を表す前置詞です。
- タイ語: เขาพยายามเชื่อมโยงเหตุการณ์สองเหตุการณ์เข้าด้วยกัน
- 発音(学習者向け): káo payaayaam chʉ̂am yoong hèetgaan sǒong hèetgaan kâwdûai gan
- 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 中声
- 日本語: 彼は二つの出来事を結びつけようとしています。
- (補足): 「เหตุการณ์ (hèetgaan)」は「出来事、事件」。「พยายาม (payaayaam)」は「〜しようと努力する」。「เข้าด้วยกัน (kâwdûai gan)」は「一緒に、結合して」という意味です。
- タイ語: กลิ่นนี้เชื่อมโยงกับความทรงจำในวัยเด็กของฉัน
- 発音(学習者向け): glìn níi chʉ̂am yoong gàp kwáam songjam nai wai dèk kǒong chǎn
- 声調: 低声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声
- 日本語: この匂いは、私の子供の頃の記憶と結びついています。
- (補足): 「กลิ่น (glìn)」は「匂い」。「ความทรงจำ (kwáam songjam)」は「記憶」。「ในวัยเด็ก (nai wai dèk)」は「子供の頃に」という意味です。
- タイ語: เราจะเชื่อมโยงระบบคอมพิวเตอร์นี้เข้ากับเครือข่ายหลัก
- 発音(学習者向け): rao jà chʉ̂am yoong rábpbòp kompiwtə̂ə níi kâw gàp krʉa kàai làk
- 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 下降声
- 日本語: 私たちはこのコンピューターシステムを主要なネットワークに接続します。
- (補足): 「ระบบ (rábpbòp)」は「システム」。「คอมพิวเตอร์ (kompiwtə̂ə)」は「コンピューター」。「เครือข่าย (krʉa kàai)」は「ネットワーク」です。
- タイ語: นักวิจัยพยายามเชื่อมโยงสาเหตุของโรคนี้กับปัจจัยทางสิ่งแวดล้อม
- 発音(学習者向け): nák wíjai payaayaam chʉ̂am yoong sǎahêet kǒong rôok níi gàp bpàtjai taang sìngwɛ̂atlɔ́ɔm
- 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声
- 日本語: 研究者はこの病気の原因を環境要因と関連付けようとしています。
- (補足): 「นักวิจัย (nák wíjai)」は「研究者」。「สาเหตุ (sǎahêet)」は「原因」。「ปัจจัย (bpàtjai)」は「要因」。「สิ่งแวดล้อม (sìngwɛ̂atlɔ́ɔm)」は「環境」です。
関連語・派生語
- เชื่อม (chʉ̂am): つなぐ、接続する、溶接する(「เชื่อมโยง」の「เชื่อม」単体でも使われますが、物理的な接続のニュアンスが強いです。)
- โยง (yoong): つなぐ、結びつける、吊るす、関連付ける(「เชื่อมโยง」の「โยง」単体でも使われますが、線や紐などで結ぶようなイメージが強いです。)
- เกี่ยวข้อง (gìao kâwng): 関係がある、関連する(自動詞的に「〜と関係がある」と使うことが多いです。)
- สัมพันธ์ (sǎm pan): 関係、関連(名詞としても動詞としても使われますが、動詞としては「関係し合う、結びつきがある」のような意味合いが強いです。)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- เชื่อมโยงข้อมูล (chʉ̂am yoong kôom uun): 情報を関連付ける/リンクする
- เชื่อมโยงความคิด (chʉ̂am yoong kwáam kít): 考えを結びつける/発想を繋げる
- เชื่อมโยงเหตุการณ์ (chʉ̂am yoong hèetgaan): 出来事を結びつける
- เชื่อมโยงกับ… (chʉ̂am yoong gàp…): 〜と関連付ける/〜と結びつける
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「情報をチュ(繋)ぎム(むす)び、ヨー(よ)くン(ん)関連付ける!」と唱えてみましょう。
- 発音と声調のポイント:
- 「เชื่อม (chʉ̂am)」の「ช (ch)」は、日本語の「ちゅ」よりも息が多めに漏れる、少し摩擦音に近い音です。
- 母音「เ-ือ (-ʉa)」は日本語にはない音で、「ウ」と「ア」の中間のような音で、唇を横に引きながら「ウ」と言い、そのまま「ア」の口形に変化させるようなイメージです。
- 声調は「เชื่อม (chʉ̂am)」が下降声、「โยง (yoong)」が中声です。特に下降声は、高いところから低いところへ一気に下がる音で、日本語のイントネーションとは異なるため、意識して練習が必要です。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 「เชื่อมโยง」は基本的に他動詞で、「何かを(他の何かと)関連付ける/結びつける」という使い方をします。日本語の「繋がる」のような自動詞の意味で使わないように注意が必要です。自動詞的に「〜と関係がある」と言いたい場合は「เกี่ยวข้อง (gìao kâwng)」や「สัมพันธ์กัน (sǎm pan gan)」などが使われます。
- 「เชื่อมโยง」は物理的な接続(例:ケーブルを繋ぐ)にも、抽象的な関連性(例:考えを繋ぐ)にも使える汎用性の高い単語であることを理解しておきましょう。文脈でどちらの意味か判断することが重要です。
コメント