feature : 特徴, 顔つき, 特集記事|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

** feature – ลักษณะ

目標単語

  • タイ語: ลักษณะ
  • 日本語: 特徴、特性、様子
  • 英語: feature, characteristic, appearance, nature

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): ラックサナ
  • 発音記号(学習者向け): lák-sà-nà
  • 声調: 高声 → 低声 → 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ลักษณะ (lák-sà-nà)」は、人や物、場所、状況などが持つ「特徴」「特性」「性質」「様相」を指す、非常に一般的な名詞です。見た目の特徴だけでなく、内面的な性質や傾向、物理的な特性、現象の様相など、幅広い文脈で使用できます。 語源はサンスクリット語の lakṣaṇa に由来し、タイ語に導入されました。 この単語は、ลักษณะเฉพาะ (lák-sà-nà chà-phɔ́) (独特の特性) や ลักษณะทางกายภาพ (lák-sà-nà thaang kaai-phâap) (身体的特徴) のように、他の単語と組み合わせて特定の意味を表すことも多く、日常会話から学術的な説明まで幅広く用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: บ้านหลังนี้มีลักษณะอย่างไรบ้างครับ/คะ?
  • 発音(学習者向け): bâan lǎng níi mii lák-sà-nà yàang-rai bâang khráp/khá?
  • 声調: 低声 → 上昇声 → 高声 → 中声 → 高声 → 低声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: この家はどんな特徴がありますか?
  • (補足): อย่างไร (yàang-rai) は「どのように、どのような」という意味で、特徴を尋ねる際によく使われます。

  • タイ語: เขามีลักษณะนิสัยอย่างไร?
  • 発音(学習者向け): kháo mii lák-sà-nà ní-sǎi yàang-rai?
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 高声 → 低声 → 低声 → 高声 → 上昇声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 彼の性格はどんな特徴がありますか?
  • (補足): นิสัย (ní-sǎi) は「性格、習慣」という意味で、ลักษณะนิสัย で「性格的特徴」となります。

  • タイ語: ผลิตภัณฑ์นี้มีลักษณะกันน้ำ.
  • 発音(学習者向け): phà-lìt-ta-phan níi mii lák-sà-nà kan náam.
  • 声調: 低声 → 低声 → 低声 → 高声 → 高声 → 中声 → 高声 → 低声 → 低声 → 中声 → 高声
  • 日本語: この製品は防水機能という特徴があります。
  • (補足): กันน้ำ (kan náam) は「防水」という意味で、製品の機能的な特徴を表します。

  • タイ語: โรคนี้มีลักษณะอาการเฉพาะ.
  • 発音(学習者向け): rôok níi mii lák-sà-nà aa-gaan chà-phɔ́.
  • 声調: 低声 → 高声 → 中声 → 高声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 高声
  • 日本語: この病気は特定の症状が特徴です。
  • (補足): อาการ (aa-gaan) は「症状」、เฉพาะ (chà-phɔ́) は「特定の、〜専用の」という意味です。

  • タイ語: ลักษณะใบหน้าของเขาแตกต่างจากคนญี่ปุ่น.
  • 発音(学習者向け): lák-sà-nà bai-nâa khɔ̌ɔng kháo tàek-tàang jàak khon yîi-pùn.
  • 声調: 高声 → 低声 → 低声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 彼の顔つきは日本人と異なる特徴がある。
  • (補足): ใบหน้า (bai-nâa) は「顔」を意味し、ลักษณะใบหน้า で「顔つき、顔の特徴」となります。แตกต่างจาก (tàek-tàang jàak) は「〜と異なる」という意味です。

関連語・派生語

  • คุณสมบัติ (kun-sǒm-bàt): 資格、特性、性質。「ลักษณะ」と似ていますが、より具体的な特性、性能、能力、または資格のニュアンスが強いです。
  • จุดเด่น (jùt-dèn): 強み、際立った特徴。「売り」や「長所」のような、ポジティブで目立つ特徴を指します。
  • รูปพรรณสัณฐาน (rûup-phan-sǎn-thǎan): (人や物の)外見、形状、容姿。主に目撃情報の報告などで使われる、より詳細な外見的特徴を指す、やや硬い表現です。
  • ลักษณะท่าทาง (lák-sà-nà thâa-thaang): 態度、身のこなし。人の振る舞いや様子を表す際に使われます。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ลักษณะเด่น (lák-sà-nà dèn): 際立った特徴、顕著な特徴
  • ลักษณะทั่วไป (lák-sà-nà thûua-pai): 一般的な特徴、全体的な特徴
  • ลักษณะทางกายภาพ (lák-sà-nà thaang kaai-phâap): 身体的特徴、物理的特性
  • ลักษณะเฉพาะ (lák-sà-nà chà-phɔ́): 特有の性質、特徴
  • มีลักษณะ… (mii lák-sà-nà…): 〜な特徴がある(「〜のような特徴を持っている」という意味)

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調の注意点:
    • 「ลักษณะ (lák-sà-nà)」は3音節から成り、声調が「高声 → 低声 → 低声」と変化します。特に最初の ลัก (lák) は高声で、喉の奥で「ク」の音を止めるように発音する(内破音)のがポイントです。日本語の「ラック」のように強く発音しないよう注意しましょう。
    • 続く ษะ (sà)ณะ (nà) はどちらも低声です。リズムとメロディを意識して、スムーズに発音できるように練習しましょう。
  • 使い分け:
    • 「特徴」を表すタイ語にはいくつかありますが、「ลักษณะ」は最も広範な意味で使える万能な単語です。物理的な特徴、内面的な性質、機能的な特性など、様々な文脈で「特徴」を表現したい場合にこの単語を優先して使うと良いでしょう。
    • 特に「〜な特徴がある」と言いたい場合は、「มีลักษณะ + [形容詞/名詞句]」の形を覚えておくと便利です。例: มีลักษณะใหญ่ (大きい特徴がある)。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 日本語の「〜のようなลักษณะ」と直訳しようとすると不自然になることがあります。タイ語では「มีลักษณะ + [形容詞/名詞句]」の形で自然に表現できます。
    • また、「feature」が持つ「特集記事」のような意味合いは「ลักษณะ」では表現できません。その場合は บทความพิเศษ (bòt-khwaam phí-sèet) (特別記事) や สกู๊ป (sa-gûup) (スクープ) など、別の単語を使います。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP