treat : を扱う,を治療する|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

treat : を扱う,を治療する – รักษา

目標単語

  • タイ語: รักษา
  • 日本語: 治療する、保つ、維持する
  • 英語: treat, cure, maintain, preserve

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ラッ(ク)サー
  • 発音記号(学習者向け): rák sǎa
  • 声調: 高声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「รักษา (rák sǎa)」は、主に「治療する」「治す」という意味で使われる動詞です。病気や怪我を治す際に用いられます。 また、この単語には「保つ」「維持する」「守る」といった意味合いも含まれており、良い状態を保つ、約束や秘密を守る、といった文脈でも頻繁に使われます。 日本語の「扱う」という広範な意味合いのうち、「大切に扱う」「良い状態に保つ」「保護する」といったニュアンスでは「รักษา」が使われることがあります。しかし、「問題を扱う(処理する)」や「人に対して特定の態度で扱う」といった場合には、จัดการ (jàt gaan) や ปฏิบัติต่อ (bà dtì bàt dtòr) といった他の動詞が使われることが多いです。

豊富な例文


  • タイ語: หมอรักษาคนไข้ที่โรงพยาบาล
  • 発音(学習者向け): mɔ̌ɔ rák sǎa kon kâi tîi roong payaa baan
  • 声調: 上昇声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 医者は病院で患者を治療します。
  • (補足): 「หมอ (mɔ̌ɔ)」は医者、「คนไข้ (kon kâi)」は患者、「โรงพยาบาล (roong payaa baan)」は病院。最も典型的な「治療する」の例です。

  • タイ語: เราต้องช่วยกันรักษาสิ่งแวดล้อมของเรา
  • 発音(学習者向け): rao dtɔ̂ng chûay gan rák sǎa sìng wâet lɔ́ɔm kɔ̌ɔng rao
  • 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 私たちは共に私たちの環境を保護しなければなりません。
  • (補足): 「สิ่งแวดล้อม (sìng wâet lɔ́ɔm)」は環境。「保護する」「保つ」という意味での使用例です。

  • タイ語: กรุณารักษาความสะอาด
  • 発音(学習者向け): gà rú naa rák sǎa kwaam sà àat
  • 声調: 低声 → 下降声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 清潔を保ってください。
  • (補足): 「กรุณา (gà rú naa)」は「〜してください(丁寧な依頼)」、「ความสะอาด (kwaam sà àat)」は清潔さ。公共の場所などでよく見かける表現です。

  • タイ語: เขารักษาสัญญาที่ให้ไว้กับฉัน
  • 発音(学習者向け): káo rák sǎa sǎn yaa tîi hâi wái gàp chǎn
  • 声調: 上昇声 → 高声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 彼は私との約束を守った。
  • (補足): 「สัญญา (sǎn yaa)」は約束。「約束を守る」という意味での使用例です。

  • タイ語: ผมต้องรักษาระดับน้ำตาลในเลือด
  • 発音(学習者向け): pǒm dtɔ̂ng rák sǎa rá dàp náam dtaan nai lûuat
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 私は血糖値を維持しなければなりません。
  • (補足): 「ระดับน้ำตาลในเลือด (rá dàp náam dtaan nai lûuat)」は血糖値。「維持する」という意味での使用例です。

関連語・派生語

  • เยียวยา (yiaw yaa): 治療する、癒やす(より精神的な癒しや、根本的な治療のニュアンスも含む)
  • ดูแล (duu lae): 世話をする、手入れをする、管理する(広い意味で「扱う」に近い場合もあります)
  • บำบัด (bam bàt): 治療する、矯正する(特に精神的な治療や依存症治療など、特定の種類の治療に用いられることが多い)
  • จัดการ (jàt gaan): 処理する、対処する、管理する(日本語の「扱う」の「対処する、問題を処理する」という意味合いに近いです)
  • การรักษา (gaan rák sǎa): 治療、保全(「รักษา」の名詞形。「การ」は動詞を名詞化する接頭辞です)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • รักษาโรค (rák sǎa rôok): 病気を治療する
  • รักษาแผล (rák sǎa plɛ̌ɛ): 傷を治療する
  • รักษาความลับ (rák sǎa kwaam láp): 秘密を守る
  • รักษาชีวิต (rák sǎa chii wít): 命を守る、生かす
  • รักษาอาการ (rák sǎa aa gaan): 症状を治療する

学習のヒントと注意点

  • ニーモニック: 「รักษา (rák sǎa)」は「楽 (rák) にさあ (sǎa)、治そう!」のように、音と意味を結びつけることができます。「楽」は「รัก (rák)」という愛する、好むという意味の単語にも似ていますが、ここでは音の響きで覚えましょう。
  • 発音と声調:
    • 最初の音節「รัก (rák)」の「ร (rɔɔ reua)」は舌を震わせる巻き舌の「R」音です。日本語話者には「L」に近い音として発音されることも多いですが、意識して巻き舌に挑戦するとよりタイ語らしい響きになります。
    • 「รัก (rák)」は高声です。音が上がりきった状態を保って発音します。
    • 2番目の音節「ษา (sǎa)」は上昇声です。音が低く始まり、中間を経て高く上がります。この声調は日本語話者には最も難しいとされることが多いので、特に意識して練習してください。
  • 使い方の注意点:
    • 「รักษา」は「治療する、保つ、守る」という肯定的な意味合いが強いです。日本語の「扱う」が持つ「(人に対して)冷たく扱う」「(物事を)ぞんざいに扱う」といったネガティブな意味合いでは使われません。
    • そのような場合は「ปฏิบัติต่อ (bà dtì bàt dtòr)」や「ใช้ (chái)」などの他の動詞が適切です。
    • したがって、日本語の「扱う」という言葉の多義性を理解し、どのニュアンスで「รักษา」を使うのかを正確に把握することが重要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP