prepare : を準備する,を調理する|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

prepare : を準備する,を調理する – เตรียม

目標単語

  • タイ語: เตรียม
  • 日本語: 準備する、用意する、(食事などを)支度する
  • 英語: prepare, get ready, make preparations

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): トゥリアム
  • 発音記号(学習者向け): dtriam
  • 声調: 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

เตรียม (dtriam) は「準備する」「用意する」という意味の動詞です。何かを始めるための前段階として、必要なものを揃えたり、態勢を整えたりする行為全般を指します。旅行の準備、試験の準備、食事の準備など、非常に幅広い文脈で使われる汎用性の高い単語です。単独で使われることもありますが、何を準備するのかを示す名詞や、何をするために準備するのかを示す動詞句が後ろに続くことが一般的です。

豊富な例文


  • タイ語: ฉันกำลังเตรียมตัวไปเที่ยว.
  • 発音(学習者向け): chăn gam-lang dtriam dtuua bpai tîao.
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 私は旅行の準備をしています。
  • (補足): กำลัง (gam-lang) は現在進行形を示す助詞。เตรียมตัว (dtriam dtuua) で「身支度をする」「準備をする」という定型句になります。

  • タイ語: แม่กำลังเตรียมอาหารเย็น.
  • 発音(学習者向け): mâe gam-lang dtriam aa-hăan yen.
  • 声調: 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 母が夕食の準備をしています。
  • (補足): อาหาร (aa-hăan) は「食事」、อาหารเย็น (aa-hăan yen) は「夕食」です。เตรียมอาหาร は「食事の準備をする」「食事を支度する」という意味で、「調理する」のニュアンスを含むこともあります。

  • タイ語: เขาต้องเตรียมสอบพรุ่งนี้.
  • 発音(学習者向け): káo dtông dtriam sàwp prûng-níi.
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 彼は明日の試験のために準備しなければならない。
  • (補足): ต้อง (dtông) は「〜しなければならない」という義務や必要を表します。สอบ (sàwp) は「試験を受ける」「試験」という意味です。

  • タイ語: พนักงานกำลังเตรียมห้องประชุม.
  • 発音(学習者向け): pá-nák-ngaan gam-lang dtriam hâwng bprà-chum.
  • 声調: 高声 → 高声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 従業員が会議室の準備をしています。
  • (補足): พนักงาน (pá-nák-ngaan) は「従業員」。ห้องประชุม (hâwng bprà-chum) は「会議室」です。

  • タイ語: เราต้องเตรียมงานล่วงหน้า.
  • 発音(学習者向け): rao dtông dtriam ngaan lûang-nâa.
  • 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 私たちは事前にイベントの準備をする必要があります。
  • (補足): งาน (ngaan) は「仕事」「イベント」など、広い意味で使われます。ล่วงหน้า (lûang-nâa) は「事前に」「前もって」という副詞です。

関連語・派生語

  • เตรียมตัว (dtriam dtuua): 準備する、身支度をする (自分自身を準備する、というニュアンスが強い)
  • การเตรียม (gaan dtriam): 準備 (名詞形。動詞の前にการ (gaan) をつけることで名詞化されます)
  • พร้อม (práwm): 準備ができた、用意ができている (形容詞、または動詞の後ろに来て状態を示す。เตรียมが「準備する」という行為なのに対し、พร้อมは「準備ができている」という状態を表します。)
  • จัดเตรียม (jàt dtriam): 手配して準備する、整える (より丁寧で計画的な準備のニュアンスが含まれます)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เตรียมตัว (dtriam dtuua): (自分自身の)準備をする、身支度する
  • เตรียมอาหาร (dtriam aa-hăan): 食事の準備をする、料理を支度する
  • เตรียมของ (dtriam kǎwng): 物の準備をする、荷造りをする
  • เตรียมสอบ (dtriam sàwp): 試験勉強をする、試験の準備をする
  • เตรียมงาน (dtriam ngaan): イベントの準備をする、仕事の準備をする

学習のヒントと注意点

  • 覚え方:トゥリアム」という音から、「とりあえず、リアム(準備)するぞ!」のように、音と意味を結びつけることで記憶に残りやすくなります。
  • 発音と声調:
    • ต (dt) は日本語の「た行」とは異なり、舌の先を上の歯茎の少し後ろにつけて、息をほとんど出さずに発音する無気音です。日本語の「トゥ」と「ドゥ」の中間のような音を意識すると良いでしょう。
    • ร (r) は通常巻き舌の音ですが、この単語のようにと結合した「子音結合」の場合、の音は非常に弱く、ほとんど聞こえないか、舌を巻く準備をするような動きに留まることが多いです。そのため、ตร全体で「トゥリアム」と発音されることが多く、初学者は「トゥリアム」の「トゥ」を意識し、少し強めに発音する練習から始めると良いでしょう。
    • เ–ียม (iam) は二重母音で、「イアム」と滑らかに発音します。口を横に広げながら「イ」の音から「ア」へ、そして唇を閉じて「ム」の音へと変化させます。
    • 声調は「中声」です。声の高さは平坦に保ち、途中で上げたり下げたりしないように注意しましょう。声調を間違えると、全く別の単語と聞き間違えられる可能性があるため、特に重要です。日本語話者は単語内で声調が変化することに慣れていないため、一音節ずつ声調を意識して発音する練習が効果的です。
  • 使い分け: เตรียม は何かをするための「準備行為」そのものを指します。一方、「準備ができた」という「状態」を表現する場合は、พร้อม (práwm) を使うのが一般的です。例えば、「準備はできましたか?」は พร้อมไหมครับ/คะ? (práwm mái kráp/ká?) となります。เตรียม は「〜するために準備する」という文脈で使われることが多いため、後ろに続く動詞句(ไปเที่ยว 旅行に行く、สอบ 試験を受ける など)にも注目して学習すると理解が深まります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP