【タイ語単語学習】
argue : と主張する,議論する – โต้แย้ง
目標単語
- タイ語: โต้แย้ง
- 日本語: 反論する、議論する、異議を唱える
- 英語: argue, dispute, retort, object
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): トー・イェーング
- 発音記号(学習者向け): tôo yáeng
- 声調: 低声 → 高声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「โต้แย้ง (tôo yáeng)」は、「議論する」「反論する」「異議を唱える」という意味を持つ動詞です。 「โต้ (tôo)」は「反論する」「反撃する」、「แย้ง (yáeng)」は「異議を唱える」「反対する」というそれぞれの意味を持つ単語が組み合わさってできています。 この単語は、意見の相違がある状況で、論理的に自分の意見を述べたり、相手の意見に反論したりする際に使われます。単なる口論や言い争いよりも、もう少しフォーマルで、意見の根拠を伴う議論に適しています。政治的な議論、学術的な議論、会議などでの意見交換によく用いられます。
豊富な例文
- タイ語: พวกเขาโต้แย้งกันเรื่องการเมือง
- 発音(学習者向け): phûak káo tôo yáeng kan rʉ̂ang kaan mʉang
- 声調: 低声 低声 低声 低声 高声 低声 低声 低声 中声
- 日本語: 彼らは政治について議論した。
- (補足): 「กัน (kan)」は「互いに」という意味で、複数の人が議論する状況によく使われます。「เรื่อง (rʉ̂ang)」は「~について」という前置詞的な役割を果たします。
- タイ語: เขาโต้แย้งความคิดเห็นของผม
- 発音(学習者向け): káo tôo yáeng khwaam khít hěn khɔ̌ng phǒm
- 声調: 低声 低声 高声 低声 低声 上昇声 上昇声 上昇声
- 日本語: 彼は私の意見に反論した。
- (補足): 「ความคิดเห็น (khwaam khít hěn)」は「意見」という意味です。「ของผม (khɔ̌ng phǒm)」は「私の」という所有を表します。
- タイ語: เรายังคงโต้แย้งเรื่องนั้นอยู่
- 発音(学習者向け): rao yang kong tôo yáeng rʉ̂ang nán yùu
- 声調: 中声 中声 中声 低声 高声 低声 高声 低声
- 日本語: 私たちはその件についてまだ議論している。
- (補足): 「ยังคง (yang kong)」は「まだ~している」「依然として~している」という意味の副詞句です。「อยู่ (yùu)」は進行形や状態を表す語尾として使われます。
- タイ語: ไม่มีใครโต้แย้งการตัดสินใจนั้น
- 発音(学習者向け): mâi mii krai tôo yáeng kaan tàt sǐn jai nán
- 声調: 低声 中声 中声 低声 高声 中声 低声 上昇声 中声 高声
- 日本語: 誰もその決定に異議を唱えなかった。
- (補足): 「ไม่มีใคร (mâi mii krai)」は「誰も~ない」という否定を表します。「การตัดสินใจ (kaan tàt sǐn jai)」は「決定、決断」という名詞です。
- タイ語: เราต้องโต้แย้งเพื่อแก้ไขความขัดแย้ง
- 発音(学習者向け): rao tɔ̂ng tôo yáeng phʉ̂a kâe kǎi khwaam khàt yâeng
- 声調: 中声 高声 低声 高声 高声 低声 低声 中声 低声 高声
- 日本語: 私たちは意見の相違を解消するために議論しなければならない。
- (補足): 「เพื่อ (phʉ̂a)」は「~のために」という目的を表します。「แก้ไข (kâe kǎi)」は「解決する、修正する」という意味。「ความขัดแย้ง (khwaam khàt yâeng)」は「対立、意見の相違」という名詞です。
関連語・派生語
- เถียง (thǐang): 口答えする、言い争う、議論する。
- 「โต้แย้ง」よりもカジュアルで、感情的な言い争いや反論のニュアンスが強いです。
- ถกเถียง (thòk thǐang): 議論する、論争する。
- 複数の人が集まって、ある議題について意見を交わし合う、話し合うというニュアンスが強いです。
- โต้ตอบ (tôo tɔ̂ɔp): (質問や攻撃などに)返答する、反撃する。
- 言葉だけでなく、行動による反撃にも使われます。
- โต้คารม (tôo khaa rom): 論戦する、言葉で議論を戦わせる。
- より知的で、言葉の応酬を伴う議論を表します。
- ข้อโต้แย้ง (kɔ̂ɔ tôo yáeng): 異議、反論(名詞)。
- 「โต้แย้ง」が動詞であるのに対し、こちらは名詞形です。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- โต้แย้งกัน (tôo yáeng kan): 互いに議論する、言い争う。
- 例: พวกเขาโต้แย้งกันอย่างรุนแรง (彼らは激しく議論し合った。)
- โต้แย้งเรื่อง… (tôo yáeng rʉ̂ang…): ~について議論する。
- 例: เราไม่ควรโต้แย้งเรื่องส่วนตัว (私たちは個人的なことについて議論すべきではない。)
- โต้แย้งประเด็น… (tôo yáeng pra den…): ~の論点について議論する。
- 例: ครูและนักเรียนโต้แย้งประเด็นนี้ (教師と生徒はこの論点について議論した。)
- โต้แย้งข้อกล่าวหา (tôo yáeng kɔ̂ɔ klàao hǎa): 告発に反論する。
- 例: เขาพยายามโต้แย้งข้อกล่าวหาทั้งหมด (彼は全ての告発に反論しようとした。)
学習のヒントと注意点
- 発音のポイント: 「โต้ (tôo)」は低声、「แย้ง (yáeng)」は高声です。特に「แย้ง」の最後の「ง (ng)」は、日本語の「ン」とは異なり、舌をつけずに鼻から息を抜くような音(英語の「sing」の「ng」と同じ)なので、意識して練習しましょう。
- 声調の練習: 低声から高声への変化を意識して発音することが重要です。単語全体で声調が上がるイメージを持つと良いでしょう。
- 使い分け: 「โต้แย้ง (tôo yáeng)」は比較的フォーマルで論理的な議論や反論に使われることが多いです。日常的な、感情的な言い争いには「เถียง (thǐang)」を使う方が自然な場合が多いです。日本語話者が「argue」と聞いて思い浮かべるニュアンスが、どちらに近いかによって使い分ける練習をすると良いでしょう。
- 日本語話者が間違いやすい点: 「โต้แย้ง」を単に「言い争う」と捉えがちですが、論理的な意見の提示や反論のニュアンスが含まれていることを理解することが大切です。
コメント