wonder : かなと思う|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

かなと思う – สงสัย

目標単語

  • タイ語: สงสัย
  • 日本語: 疑問に思う、不審に思う、~なのかなと思う
  • 英語: to wonder, to doubt, to suspect

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ソンサイ
  • 発音記号(学習者向け): sǒng sǎi
  • 声調: 上昇声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「สงสัย (sǒng sǎi)」は、「疑問に思う」「不審に思う」という基本的な意味を持つ動詞です。心の中に疑問や疑念がある状態、あるいは何かに対して確信が持てない、不思議に感じるというニュアンスを含みます。日本語の「~なのかなと思う」「~だろうかと思う」といった、不確実性を含んだ推測や独り言のような疑問を表現する際によく使われます。 特に「สงสัยว่า (sǒng sǎi wâa)~」という形で、「~かどうか疑問に思う」「~なのかなと思う」という文脈で頻繁に用いられます。 語源的には、サンスクリット語の「saṃśaya (サンシャヤ)」に由来し、「疑問」「疑い」を意味する言葉です。

豊富な例文


  • タイ語: เขาหายไปไหน สงสัยว่าเขาจะกลับบ้านแล้วหรือเปล่า
  • 発音(学習者向け): káo hǎi bpai nǎi, sǒng sǎi wâa káo jà glàp bâan lɛ́ɛo rǔu bplào
  • 声調: 高声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 / 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 彼どこへ行ったんだろう?もう家に帰っちゃったのかな。
  • (補足): 「สงสัยว่า…หรือเปล่า」は「~かどうか疑問に思う」という形で、推測や問いかけによく使われます。

  • タイ語: ฉันสงสัยว่าทำไมเขาถึงพูดอย่างนั้น
  • 発音(学習者向け): chǎn sǒng sǎi wâa tam-mai káo tǔng pûut yàang nán
  • 声調: 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 / 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 私はなぜ彼がそんなことを言ったのか疑問に思っている。
  • (補足): 「สงสัยว่า」の後に疑問詞(なぜ、誰がなど)が直接続くこともあります。

  • タイ語: ฉันสงสัยว่าลืมอะไรไปหรือเปล่า
  • 発音(学習者向け): chǎn sǒng sǎi wâa lʉʉm à-rai bpai rǔu bplào
  • 声調: 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 / 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 何か忘れていないかな。
  • (補足): 独り言のように、自分の行動や状況について不確実性を感じる際にも使われます。

  • タイ語: ตำรวจสงสัยผู้ต้องสงสัยว่าเกี่ยวข้องกับคดีนี้
  • 発音(学習者向け): dtam-rùuat sǒng sǎi pûu dtâwng sǒng sǎi wâa gîao kâwng gàp ká-dii níi
  • 声調: 中声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 高声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 警察は容疑者がこの事件に関与していると疑っている。
  • (補足): 「疑う、容疑をかける」というより強い意味合いで使われることもあります。

  • タイ語: เธอสงสัยในความสามารถของตัวเอง
  • 発音(学習者向け): təə sǒng sǎi nai kwaam sâamâat kɔ̌ɔng dtua-eeng
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 彼女は自身の能力を疑っている。
  • (補足): 「สงสัยใน (sǒng sǎi nai)~」で「~を疑う、~に疑問を抱く」という表現になります。

関連語・派生語

  • ข้อสงสัย (kɔ̂ɔ sǒng sǎi): 疑問点、疑義(名詞)
  • ผู้ต้องสงสัย (pûu dtâwng sǒng sǎi): 容疑者(直訳:「疑われる人」)
  • น่าสงสัย (nâa sǒng sǎi): 疑わしい、怪しい(形容詞。「น่า (nâa)」は「~すべき、~に値する」という意味を付加します)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • สงสัยว่า (sǒng sǎi wâa): ~なのか疑問に思う、~なのかなと思う
  • สงสัยใน (sǒng sǎi nai): ~を疑う、~に疑問を抱く
  • มีข้อสงสัย (mii kɔ̂ɔ sǒng sǎi): 疑問点がある、疑問を抱く

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「ソン(損)しちゃったかな? サイ(際)で」という語呂合わせで、「何か損をしたのかと疑問に思う際」のようにイメージすると覚えやすいかもしれません。
  • 発音と声調の注意点: 「สงสัย」の「สง (sǒng)」と「สัย (sǎi)」は、どちらも上昇声です。日本語の「ソンサイ」と平坦に発音するのではなく、両音節ともに声が一度下がり、その後上昇するようなイメージで発音しましょう。特に最初の「ส (sɔ̌ɔ)」は高子音字なので、声調は中声のピッチから始まり、上昇声になるため、日本語の「ソ」よりも高いピッチから発声する意識を持つと良いでしょう。
  • 使い方の注意点: 日本語の「思う」は非常に幅広い意味で使われますが、「สงสัย」は「疑問に思う」「不審に思う」という特定のニュアンスに限定されます。単に「~と思う」という意見や考えを述べる場合は「คิดว่า (kít wâa)」など別の単語を使う必要があります。例えば、「私は彼が正しいと思う」は「ฉันคิดว่าเขาพูดถูก (chǎn kít wâa káo pûut tòok)」となり、「สงสัย」は使いません。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 「かなと思う」という日本語の曖昧な表現をそのまま直訳しようとして、「สงสัย」ではない単語を使ってしまったり、逆に「สงสัย」を不必要に幅広い意味で使ってしまったりすることがあります。「かなと思う」は「สงสัยว่า…หรือเปล่า」や単に「สงสัยว่า…」という形で非常に自然に表現できます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP