approach : に近づく,に取り組む|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

approach : に近づく,に取り組む – เข้าหา

目標単語

  • タイ語: เข้าหา
  • 日本語: 近づく、取り組む、働きかける
  • 英語: approach, get close to, deal with

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): カオ ハー
  • 発音記号(学習者向け): kâw hǎa
  • 声調: 低声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เข้าหา (kâw hǎa)」は、タイ語で「~に近づく」「~に取り組む」「~に働きかける」といった意味を持つ複合動詞です。 「เข้า (kâw)」は「入る、中に入る」という意味の動詞、 「หา (hǎa)」は「探す、見つける」という意味の動詞ですが、ここでは方向を示す助詞的な役割も持ち「~に向かって」というニュアンスを付与します。 これら二つの単語が合わさることで、「ある対象に向かって入り込む、接近する」という基本的なイメージが形成されます。

この単語は、物理的に人や場所に「近づく」という意味はもちろん、人間関係において誰かに「働きかけたり」「接触を試みたりする」場合、あるいは問題や課題に「積極的に対処する」「取り組む」といった抽象的な意味合いでも広く使われます。特に、積極的なアプローチや働きかけのニュアンスを含むことが多いのが特徴です。

豊富な例文


  • タイ語: เด็กเดินเข้าหาแม่
  • **発音(学習者向け): ** dèk doen kâw hǎa mâe
  • 声調: 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 低声
  • 日本語: 子供が母親に歩み寄った。
  • (補足): 「เดิน (doen)」は「歩く」。「เข้าหา (kâw hǎa)」で「~に近づく」という意味になります。

  • タイ語: เขาเข้าหางานใหม่ด้วยความกระตือรือร้น
  • **発音(学習者向け): ** káo kâw hǎa ngaan mài dûay kwaam grà-tʉʉ-rʉʉ-rón
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 高声 → 高声
  • 日本語: 彼は新しい仕事に熱意を持って取り組んでいる。
  • (補足): 「ด้วยความกระตือรือร้น (dûay kwaam grà-tʉʉ-rʉʉ-rón)」は「熱意を持って、熱心に」という意味のフレーズです。

  • タイ語: เราจะเข้าหาปัญหายาก ๆ นี้ได้อย่างไร
  • **発音(学習者向け): ** rao jà kâw hǎa pan-hǎa yâak yâak níi dâai yàang rai
  • 声調: 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 高声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 私たちはこの難しい問題にどう対処すればよいでしょうか?
  • (補足): 「ปัญหา (pan-hǎa)」は「問題」。「ยาก ๆ (yâak yâak)」は「とても難しい」を意味します。「ได้อย่างไร (dâai yàang rai)」で「どのように~できるか」という疑問を表します。

  • タイ語: เขาชอบเข้าหาคนแปลกหน้าอย่างกระตือรือร้น
  • **発音(学習者向け): ** káo chôop kâw hǎa kon plàek nâa yàang grà-tʉʉ-rʉʉ-rón
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 高声 → 高声
  • 日本語: 彼は見知らぬ人にも積極的に話しかける(アプローチする)。
  • (補足): 「คนแปลกหน้า (kon plàek nâa)」は「見知らぬ人、初対面の人」。「อย่างกระตือรือร้น (yàang grà-tʉʉ-rʉʉ-rón)」は「熱心に、積極的に」という意味です。

  • タイ語: รัฐบาลควรเข้าหาปัญหาสิ่งแวดล้อมอย่างจริงจังมากขึ้น
  • **発音(学習者向け): ** rát-tà-baan kuan kâw hǎa pan-hǎa sìng wâet-lɔ́ɔm yàang jing-jang mâak-kʉ̂n
  • 声調: 高声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 政府は環境問題にもっと真剣に取り組むべきだ。
  • (補足): 「รัฐบาล (rát-tà-baan)」は「政府」。「ควร (kuan)」は「~すべき」。「สิ่งแวดล้อม (sìng wâet-lɔ́ɔm)」は「環境」。「อย่างจริงจัง (yàang jing-jang)」は「真剣に」、「มากขึ้น (mâak-kʉ̂n)」は「より多く、もっと」を意味します。

関連語・派生語

  • เข้าใกล้ (kâw klâi): (物理的に)近づく、接近する。
  • เดินเข้าหา (doen kâw hǎa): 歩いて近づく。
  • เผชิญหน้า (pà-choen nâa): (問題などに)直面する、対峙する。(「เข้าหา」よりも直接的に対面するニュアンスが強い)
  • จัดการ (jàt gaan): 処理する、対処する、管理する。(「問題に取り組む」の文脈で「เข้าหา」と似た意味で使われることもある)
  • รับมือ (ráp mue): 対処する、対応する。(「問題に取り組む」の文脈で「เข้าหา」と似た意味で使われることもある)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เข้าหาผู้ใหญ่ (kâw hǎa pûu yài): 目上の人に近づく、相談する、アプローチする。
  • เข้าหาลูกค้า (kâw hǎa lûuk-kháa): 顧客にアプローチする。
  • เข้าหาปัญหา (kâw hǎa pan-hǎa): 問題に取り組む、問題に対処する。
  • เข้าหาเป้าหมาย (kâw hǎa pâo-mǎi): 目標に向かう、目標にアプローチする。

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「入る (เข้า)」+「探す・向かう (หา)」と分解して覚えることで、「何かを探すように、それに向かって入り込んでいく」という積極的なアプローチのイメージを掴みやすくなります。
  • 発音の注意点:
    • เข้า (kâw): 低声で発音します。日本語の「カ」よりも口を横に広げず、少し唇を突き出すように発音すると、タイ語の「コーカイ (ก)」の音に近くなります。声調は低く一定に保ちます。
    • หา (hǎa): 上昇声で発音します。喉の奥から息を押し出すようなイメージで発音を始め、声調は低く始まり、徐々に高くなっていくようにします。日本語の「ハー」とは異なる独特の響きがあるため、特に注意して練習しましょう。
  • 使い方のポイント:
    • 「เข้าหา」は、対象(人、物、問題など)に対して積極的に働きかけたり、接触を試みたりするというニュアンスが強いです。単に「近くにいる」という意味ではないので注意が必要です。
    • 例えば、「友達に近づいて話しかける」という場合は เข้าหาเพื่อน (kâw hǎa pʉ̂an) が適切ですが、「友達の近くに座る」は นั่งใกล้เพื่อน (nâng klâi pʉ̂an) のように別の表現になります。
    • 英語の “approach” が持つ「問題を解決するために特定の戦略を用いる」といったニュアンスも、「เข้าหา」がカバーできる場合がありますが、文脈によっては จัดการ (jàt gaan)รับมือ (ráp mue) の方がより適切であることもあります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP