common : 共通の;普通の;一般の|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

common : 共通の;普通の;一般の – ทั่วไป (thua pai)

目標単語

  • タイ語: ทั่วไป
  • 日本語: 一般的な、普通の、共通の
  • 英語: common, general, usual

基本情報

  • 品詞: 形容詞(文脈によっては副詞的に使用されることもあります)
  • 発音(カタカナ近似): トゥア・パイ
  • 発音記号(学習者向け): thua pai
  • 声調: 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ทั่วไป (thua pai)」は、様々な文脈で「一般的」「普通」「共通の」「広範な」といった意味を表す非常に汎用性の高い形容詞です。特定のカテゴリーや集団に限定されず、広範囲に適用される様子や、多くの人々に共通して見られる事柄を指す際に用いられます。 この単語は「ทั่ว (thua)」(全体、一面に)と「ไป (pai)」(行く、〜へ、〜に、〜まで)が組み合わさってできています。「ทั่ว」が「全体に」という広がりを示し、「ไป」がその広がりを強調する役割を果たし、「全体に広く行き渡る」というニュアンスから「一般的」「普遍的」という意味になります。

豊富な例文


  • タイ語: นี่เป็นเรื่อง ทั่วไป
  • 発音(学習者向け): nîi pen rʉ̂ang thua pai
  • 声調: 下降声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声
  • 日本語: これは一般的なことです。/これはよくあることです。
  • (補足): 「เรื่อง (rʉ̂ang)」は「事柄、話」という意味で、「一般的な事柄」という頻出の組み合わせです。

  • タイ語: อาการแบบนี้เป็นอาการที่พบเห็นได้โดยทั่วไป
  • 発音(学習者向け): aa-gaan bɛ̀ɛp níi pen aa-gaan tîi póp hěn dâi doi thua pai
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 日本語: このような症状は一般的に見られます。
  • (補足): 「โดยทั่วไป (doi thua pai)」は「一般的に、通常」という意味の副詞句で、非常に頻繁に使われます。

  • タイ語: ความรู้ทั่วไปเป็นสิ่งสำคัญ
  • 発音(学習者向け): khwaam rúu thua pai pen sìng sǎm-khan
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 一般知識は重要なことです。
  • (補足): 「ความรู้ (khwaam rúu)」は「知識」という意味で、「ความรู้ทั่วไป」は「一般知識」という固まった表現です。

  • タイ語: ราคาสินค้าโดยทั่วไปในตลาดเป็นอย่างไรบ้าง
  • 発音(学習者向け): raa-kaa sǐn-kháa doi thua pai nai dtà-làat pen yàang-rai bâang
  • 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 市場での商品の一般的な価格はどうですか?
  • (補足):「ราคา (raa-kaa)」は「価格」。「โดยทั่วไป」が「一般的な」という形容詞句として「ราคา」を修飾しています。

  • タイ語: นโยบายนี้มีผลกระทบกับประชาชนทั่วไป
  • 発音(学習者向け): na-yó-baai níi mii pǒn-kra-tóp gàp pra-chaa-chon thua pai
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: この政策は一般市民に影響を与えます。
  • (補足):「ประชาชน (pra-chaa-chon)」は「人々、国民、市民」という意味。「ประชาชนทั่วไป」は「一般市民」という表現です。

関連語・派生語

  • ปกติ (pok-ka-ti): 通常の、ノーマルな。「ทั่วไป」が「広範囲にわたる普遍性」を指すのに対し、「ปกติ」は「いつもの状態、標準」を指すニュアンスが強いです。
  • สามัญ (saa-man): 一般の、普通の。やや文語的、あるいは学術的な文脈で使われることもあります。「สามัญชน (saa-man-chon)」で「一般人」という表現もあります。
  • โดยทั่วไป (doi thua pai): 一般的に、通常。副詞句として非常に頻繁に用いられます。
  • ทั่วโลก (thua lôok): 全世界で、世界中に。「ทั่ว」を使って「全体に」という意味を表す例。
  • ทั่วประเทศ (thua pra-têet): 全国で。「ทั่ว」を使って「全国に」という意味を表す例。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ความรู้ทั่วไป (khwaam rúu thua pai): 一般知識
  • อาการทั่วไป (aa-gaan thua pai): 一般的な症状
  • โดยทั่วไป (doi thua pai): 一般的に、通常
  • ประชาชนทั่วไป (pra-chaa-chon thua pai): 一般市民
  • สถานที่ทั่วไป (sa-thǎan-thîi thua pai): 一般的な場所(公共の場など)

学習のヒントと注意点

  • 連想法: 「ทั่ว (thua)」は「全て、全体に」、「ไป (pai)」は「行く」という動詞ですが、ここではその広がりを強調するニュアンス。「全てに行き渡る」→「一般的」と考えると覚えやすいでしょう。
  • 発音と声調の注意点:
    • 「ทั่ว (thua)」の発音: 日本語の「トゥア」と発音するよりも、口を丸めて「U」の音を発した後、すぐに「A」の音に移行するイメージで、口をあまり大きく開けずに発音するとタイ語の「ัว (ua)」に近い音になります。また、声調は「中声」です。
    • 「ไป (pai)」の発音: 日本語の「パイ」と同じですが、声調は「中声」です。語尾で音が上がらないように注意しましょう。
    • 両方の音節が中声なので、比較的発音はしやすいですが、母音の「ัว」の音に慣れることが重要です。
  • 使い方: 「ทั่วไป」は形容詞ですが、「โดยทั่วไป」のように「โดย (doi)」を前につけることで「一般的に」という副詞句として使うことが非常に多いです。この違いを意識して使い分けられるようになりましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP