【タイ語単語学習】
realize : に気づく;を実現する – ตระหนัก
目標単語
- タイ語: ตระหนัก
- 日本語: 気づく、認識する、意識する
- 英語: realize, recognize, be aware of
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): トラナック
- 発音記号(学習者向け): trà-nàk
- 声調: 低声 → 低声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
ตระหนัก (trà-nàk) は「気づく」「認識する」「意識する」という意味の動詞です。単に何かを知る「รู้ (rúu)」よりも、ある事実や状況の重要性、深刻さに深く気づき、それを心に留める、といったニュアンスを含みます。特に、社会問題、自己の行動、事実の重大性など、抽象的で意識的な気づきを表現する際によく用いられます。
豊富な例文
- タイ語: เขาตระหนักถึงความสำคัญของการศึกษา
- 発音(学習者向け): káo trà-nàk tʉ̌ng kwaam-sǎm-kan kɔɔng gaan-sʉ̀k-sǎa
- 声調: 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 彼は教育の重要性に気づいた。
- (補足): 「ถึง (tʉ̌ng)」は「〜に、〜まで」という意味の助詞で、「〜の重要性に気づく」という場合に「ตระหนักถึง (trà-nàk tʉ̌ng)」と使われます。
- タイ語: เราต้องตระหนักว่าเวลาเป็นสิ่งมีค่า
- 発音(学習者向け): rao tɔ̂ng trà-nàk wâa wee-laa pen sìng mii khâa
- 声調: 中声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声
- 日本語: 私たちは時間が貴重なものであることに気づかなければならない。
- (補足): 「ว่า (wâa)」は「〜と(思う、言う)」の「と」に相当し、後に続く節の内容を導きます。
- タイ語: เธอเพิ่งตระหนักว่าลืมกุญแจไว้ที่บ้าน
- 発音(学習者向け): təə pə̂ng trà-nàk wâa lʉʉm gun-jae wái tîi bâan
- 声調: 中声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声
- 日本語: 彼女はちょうど家で鍵を忘れてきたことに気づいた。
- (補足): 「เพิ่ง (pə̂ng)」は「ちょうど〜したばかり」という意味の副詞です。比較的最近の気づきを表す際にも使われます。
- タイ語: การตระหนักถึงปัญหาเป็นก้าวแรกของการแก้ไข
- 発音(学習者向け): gaan trà-nàk tʉ̌ng pan-hǎa pen gâao râek kɔɔng gaan gâi-kâi
- 声調: 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 下降声
- 日本語: 問題に気づくことが解決への第一歩だ。
- (補足): 動詞の前に「การ (gaan)」をつけると動名詞化され、「〜すること」という意味になります。
- タイ語: เขาเริ่มตระหนักถึงผลกระทบจากการกระทำของเขา
- 発音(学習者向け): káo rə̂əm trà-nàk tʉ̌ng pǒn-grà-tóp jàak gaan-grà-tam kɔɔng káo
- 声調: 上昇声 → 下降声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 上昇声
- 日本語: 彼は自分の行動による影響に気づき始めた。
- (補足): 「เริ่ม (rə̂əm)」は「〜し始める」という意味です。「ผลกระทบ (pǒn-grà-tóp)」は「影響、影響力」を意味します。
関連語・派生語
- รู้ (rúu): 知る、わかる。より広範な意味で「知っている」状態を表します。
- รับรู้ (ráp-rúu): 認識する、感知する。感覚的に何かを受け止め、認識するニュアンスがあります。
- เข้าใจ (kâo-jai): 理解する。物事の内容や意味を把握する際に使います。
- ตระหนักรู้ (trà-nàk rúu): 意識して知る。より強調された「深く認識する」という意味合い。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ตระหนักถึง… (trà-nàk tʉ̌ng…): 〜の重要性/存在/事実などに気づく、認識する。 例: ตระหนักถึงอันตราย (an-ta-raai) – 危険に気づく
- ตระหนักดี (trà-nàk dii): よく認識している、十分に気づいている。 例: เขารู้และตระหนักดีว่า… (káo rúu lɛ́ trà-nàk dii wâa…) – 彼は〜ということをよく知っていて、よく認識している。
- ตระหนักในคุณค่า (trà-nàk nai kun-kâa): 価値を認識する。
- ตระหนักถึงปัญหา (trà-nàk tʉ̌ng pan-hǎa): 問題を認識する、問題に気づく。
学習のヒントと注意点
- 発音と声調: 「ตระหนัก (trà-nàk)」は「trà」と「nàk」の2音節からなり、どちらも低声です。子音クラスタ「ตร (tr)」は、日本語にはない音ですが、「タ」と「ラ」を同時に発音するような感覚で練習すると良いでしょう。喉の奥で詰まるような音にならないように注意し、息を軽く抜きながら発音します。
- ニュアンスの違い: 「気づく」という意味では「รู้ (rúu)」も使われますが、「ตระหนัก (trà-nàk)」はより深く、意識的な認識を意味します。「あの人が来たことに気づいた」のような単純な場合は「รู้ (rúu)」を使いますが、「環境問題の深刻さに気づいた」のように、より深い認識が必要な場合は「ตระหนัก (trà-nàk)」が適しています。
- 日本語話者が間違いやすい点: 「タラナック」とカタカナ読みすると、子音クラスタ「ตร (tr)」の音が不正確になりがちです。また、声調が両方とも低声であることを意識し、平坦な発音にならないようにしましょう。最初の音節「trà」は、口を横に広げず、少し丸めるようにして「トラ」に近い音を出すことを意識してください。
- 「実現する」の訳について:
realize
には「実現する」という意味もありますが、その場合はタイ語では別の単語やフレーズを使います(例: ทำให้เป็นจริง (tam hâi pen jing) – 実現させる、บรรลุ (ban-lú) – 達成する)。今回の単語「ตระหนัก (trà-nàk)」は主に「気づく、認識する」のニュアンスに特化していることを理解しておくと良いでしょう。
コメント