involve : を関与させる;を伴う|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

involve : を関与させる;を伴う – เกี่ยวข้อง

目標単語

  • タイ語: เกี่ยวข้อง
  • 日本語: 関与させる、関わる、関連する、伴う
  • 英語: involve, relate, be connected

基本情報

  • 品詞: 動詞(動詞句の一部として形容詞的な意味を持つことも多い)
  • 発音(カタカナ近似): ギィアオ コーン 注意:これはあくまで近似であり、正確な発音は音声で確認してください。
  • 発音記号(学習者向け): gìao kɔ̂ɔng
  • 声調: gìao (低声) → kɔ̂ɔng (下降声)
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เกี่ยวข้อง (gìao kɔ̂ɔng)」は、ある事柄や人物が別の事柄や人物と「関係がある」「関わっている」「関連する」という意味で広く使われます。日本語の「involve」が持つ「を関与させる」「を伴う」というニュアンスも、この単語で表現されることが多いです。

「を関与させる」という他動詞的な意味合いで使う場合、文脈や動詞の組み合わせによっては「ทำให้เกี่ยวข้อง (tam hâi gìao kɔ̂ɔng)」のように表現することもありますが、「〜が関わっている」という自動詞的な表現が一般的です。

「を伴う」という意味では、ある事柄に付随する結果や要素があることを指し、「この仕事は多くのリスクを伴う」のように使われます。

単語の成り立ちを見ると、เกี่ยว (gìao) は「関係する、結びつく、からまる」という意味を持ち、ข้อง (kɔ̂ɔng) は「結びつく、詰まる」といった意味がありますが、この二つが組み合わさって「関係する、関わる」という特定の意味合いを形成しています。

豊富な例文


  • タイ語: ปัญหานี้ เกี่ยวข้อง กับหลายคน
  • 発音(学習者向け): bpan hǎa níi gìao kɔ̂ɔng gàp lǎai kon
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 高声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: この問題は多くの人に関わっています。
  • (補足): bpan hǎa (問題)、gàp (〜と)、lǎai kon (多くの人)。ここでは「関わっている」という自動詞的な使われ方。

  • タイ語: งานนี้มักจะเกี่ยวข้อง กับความเสี่ยงสูง
  • 発音(学習者向け): ngaan níi mák jà gìao kɔ̂ɔng gàp kwaam sìiang sǔung
  • 声調: 中声 → 高声 → 高声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声
  • 日本語: この仕事は高いリスクを伴うことが多いです。
  • (補足): mák jà (〜しがち、〜することが多い)、kwaam sìiang (リスク)、sǔung (高い)。「伴う」というニュアンスで使われています。

  • タイ語: เขาไม่เกี่ยวข้อง กับเรื่องนั้นเลย
  • 発音(学習者向け): káo mâi gìao kɔ̂ɔng gàp rêuang nán ləəi
  • 声調: 高声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 高声 → 中声
  • 日本語: 彼はその件に全く関与していません。
  • (補足): mâi (〜ない)、rêuang nán (その件、その事柄)、ləəi (全く〜ない)。ไม่เกี่ยวข้อง で「無関係である」を表現します。

  • タイ語: การตัดสินใจของคุณเกี่ยวข้อง กับอนาคตของฉันมาก
  • 発音(学習者向け): gaan tàt sin jai kong kun gìao kɔ̂ɔng gàp à naa kót kɔ̌ɔng chǎn mâak
  • 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: あなたの決定は私の将来に大きく関わります。
  • (補足): gaan tàt sin jai (決定)、à naa kót (未来、将来)、mâak (非常に)。เกี่ยวข้องกับ で「〜と関わる」の意味。

  • タイ語: ผมเกี่ยวข้อง กับโครงการนี้มาตั้งแต่แรก
  • 発音(学習者向け): pǒm gìao kɔ̂ɔng gàp kroong kaan níi maa tâng tàe râek
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 私はこのプロジェクトに最初から関わっています。
  • (補足): kroong kaan (プロジェクト)、mâa tâng tàe râek (最初から)。「深く関わっている」というニュアンスも文脈から読み取れます。

関連語・派生語

  • เกี่ยว (gìao): 関係する、結びつく。単独でも使われます。
  • สัมพันธ์ (sam pan): 関係がある、つながりがある。よりフォーマルな文脈で使われることが多いです。
  • มีส่วนร่วม (mii suuan ruuam): 参加する、関与する。特に、積極的にある活動や議論に参加するニュアンスが強いです。
  • ความเกี่ยวข้อง (kwaam gìao kɔ̂ɔng): 関連、関係性。(名詞形)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เกี่ยวข้องกับ… (gìao kɔ̂ɔng gàp…): 〜と関係がある、〜に関わる
  • ไม่เกี่ยวข้อง (mâi gìao kɔ̂ɔng): 関係ない、無関係だ
  • เรื่องที่เกี่ยวข้อง (rêuang tîi gìao kɔ̂ɔng): 関連事項、関係する事柄
  • ผู้ที่เกี่ยวข้อง (pûu tîi gìao kɔ̂ɔng): 関係者

学習のヒントと注意点

  • 発音: เกี่ยวข้อง は二つの音節から成り立っています。
    • เกี่ยว (gìao): 「ギィアオ」と聞こえる二重母音 เ-ีย (ia) の発音がポイントです。日本語の「イア」よりも口を大きく開け、i から a へ滑らかに変化させるように発音します。声調は低声です。
    • ข้อง (kɔ̂ɔng): 母音 ออ (ɔɔ) は日本語の「オー」よりも口を丸く開けて出す深めの音です。語末の (ng) は鼻にかかる「ン」の音(英語のsingのng音)です。声調は下降声です。
  • 声調: 低声と下降声の組み合わせです。この二つの声調を正確に発音することが、意味を正確に伝える上で非常に重要です。特に下降声は、音程が下がりながら声がかすれるように聞こえることがあります。
  • 使い方: 「เกี่ยวข้อง」は、ある物事が「〜に関わっている」「〜に関連している」という自動詞的な使われ方が主です。日本語の「〜を関与させる」という他動詞的な意味合いで使う場合は、文脈に応じて ทำให้เกี่ยวข้อง (tam hâi gìao kɔ̂ɔng)(〜を関係させる)のように表現したり、受動態の形で「〜が関与させられる」と表現したりすることが自然です。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • (gor gai) は日本語の「カ」や「ガ」のように強く息を出す(有気音)のではなく、息をほとんど出さずに発音する(無気音)点に注意してください。
    • 声調が不正確だと、タイ人には別の単語に聞こえたり、意味が伝わらなかったりする可能性があります。声調を意識して練習しましょう。
    • 「〜を伴う」のニュアンスで使う際、「〜を含む」という意味合いが強い場合は รวมถึง (ruuam teung) など他の表現が適切な場合もあります。「เกี่ยวข้อง」はあくまで「関連性」や「付随性」に焦点を当てます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP