【タイ語単語学習】
offer – ให้
目標単語
- タイ語: ให้
- 日本語: 与える、提供する、あげる、〜させる、〜のために
- 英語: to give, to provide, to let/allow, for (someone/something)
基本情報
- 品詞: 動詞(助動詞的な機能も持つ)
- 発音(カタカナ近似): ハイ
- 発音記号(学習者向け): hâi
- 声調: 下降声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「ให้ (hâi)」はタイ語で最も多機能かつ頻繁に使われる単語の一つです。基本的な意味は「与える」「提供する」ですが、その他にも以下のような幅広い用法を持ちます。
- 与える、提供する: 物理的な物やサービス、情報などを相手に渡す、提供する際に使われます。
- 〜させる(使役、許可): 誰かに何かをさせる、許可を与える、という意味でも使われます。英語の “let” や “allow” に近いです。
- 〜のために: 誰かや何かのために何かを行う、という意味を表す場合、動詞の後に置かれます。
- 〜である、〜になる(結果): ある状態や結果になることを示す場合にも使われます。
- (動詞の後に置いて)〜することができる、〜してほしい: 可能や要望を表す助動詞のような役割をすることもあります。
ここでは特に、ユーザー入力の「提供する、申し出る」というニュアンスに焦点を当てて解説します。「申し出る」という場合、具体的に何かを「提供する」形で使うことが多いです。
豊富な例文
- タイ語: เขา ให้ ปากกาฉัน
- 発音(学習者向け): káo hâi bpàak-gaa chăn
- 声調: 上昇声 → 下降声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 彼は私にペンをくれた。
- (補足): 最も基本的な「与える」という意味の例文です。
- タイ語: ร้านอาหาร ให้ น้ำเปล่าลูกค้าฟรี
- 発音(学習者向け): ráan aa-hǎan hâi náam bplàao lûuk-káa free
- 声調: 高声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 平声
- 日本語: レストランは顧客に無料の水を提供します。
- (補足): サービスを「提供する」という文脈で使われます。
น้ำเปล่า (náam bplàao)
は「真水、飲料水」、ฟรี (free)
は「無料」を意味します。
- タイ語: ฉัน ให้ ความช่วยเหลือเขา
- 発音(学習者向け): chăn hâi kwaam chûay-lʉ̌a káo
- 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声
- 日本語: 私は彼に助けを申し出た/提供した。
- (補足):
ความช่วยเหลือ (kwaam chûay-lʉ̌a)
は「助け、援助」という名詞。ให้ความช่วยเหลือ
で「援助を提供する、助ける」という動詞句になります。この文脈では「申し出る」というニュアンスも含まれます。
- タイ語: พนักงาน ให้ คำแนะนำดีๆ แก่ลูกค้าเสมอ
- 発音(学習者向け): pá-nák-ngaan hâi kam náe-nam dee-dee gɛ̀ɛ lûuk-káa sà-mə̌ə
- 声調: 高声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 店員はいつも顧客に良いアドバイスを提供します。
- (補足):
คำแนะนำ (kam náe-nam)
は「アドバイス、助言」。ให้คำแนะนำ
で「アドバイスを提供する」という意味になります。
- タイ語: บริษัท ให้ โอกาสพนักงานในการฝึกอบรม
- 発音(学習者向け): bɔɔ-rí-sàt hâi oo-gàat pá-nák-ngaan nai gaan fʉ̀k òp-rom
- 声調: 低声 → 高声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 高声 → 高声 → 中声 → 平声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 低声
- 日本語: 会社は従業員に研修の機会を提供します。
- (補足):
โอกาส (oo-gàat)
は「機会」。ให้โอกาส
は「機会を与える」という意味のよく使われる表現です。
関連語・派生語
- เสนอ (sà-nə̌ə): 提案する、申し出る。特に、会議や交渉などで意見や計画を「提案する」というニュアンスが強いです。
- มอบ (mɔ̂ɔp): 授ける、贈与する。よりフォーマルな場面で「与える」「授与する」という意味で使われます。賞を授与する、権限を委譲する、といった文脈で用いられます。
- จัดหา (jàt-hǎa): 供給する、手配する。特定の物やサービスを「調達して供給する」というニュアンスがあります。
- ให้เปล่า (hâi bplàao): 無料で与える。
ให้
に「空の、無料の」を意味するเปล่า (bplàao)
が付いた形で、「無料で提供する」という意味になります。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ให้กำลังใจ (hâi gam-lang-jai): 励ます、勇気を与える(文字通り「心の力を与える」)
- ให้ความสำคัญ (hâi kwaam sǎm-kan): 重要視する(文字通り「重要性を与える」)
- ให้เกียรติ (hâi gìat): 敬意を払う(文字通り「名誉を与える」)
- ให้โอกาส (hâi oo-gàat): 機会を与える
- ให้ข้อมูล (hâi kɔ̂ɔ-muun): 情報を提供する
学習のヒントと注意点
- 多機能性の理解: 「ให้」は非常に多くの意味と機能を持つため、一見すると複雑に感じるかもしれません。しかし、核となる「与える」「渡す」というイメージを基盤に、文脈によってその意味が広がっていくと理解すると良いでしょう。まずは「与える」をしっかり覚え、例文を通じて他の用法にも慣れていくのが効果的です。
- 発音と声調: 「ให้ (hâi)」は「ハ」は日本語の「ハ」よりも少し喉の奥から出すような無気音に近い音で、母音は日本語の「アイ」ではなく「ア」と「イ」の中間のような「アイ」に近い音です。そして最も重要なのが「下降声」であることです。高い音から低い音へ滑らかに下げるように発音します。この声調が不正確だと、別の単語に聞こえてしまう可能性があります。
- 日本語話者が間違いやすい点: 日本語の「あげる」や「くれる」に近いですが、タイ語の「ให้」は方向性(誰から誰へ)に厳密な区別がありません。文脈や他の単語(例えば、
จาก (jàak)
「〜から」、แก่ (gɛ̀ɛ)
「〜へ」など)で方向性が示されることがあります。また、日本語の「〜させる」とタイ語の「ให้」の使役は、ニュアンスや構造が異なる場合があるので、個別の例文で確認すると良いでしょう。
コメント