allow : を許す;を与える;|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

allow : を許す;を与える; – อนุญาต

目標単語

  • タイ語: อนุญาต
  • 日本語: 許可する、許す、承認する
  • 英語: to allow, to permit, to authorize

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): アヌヤーット
  • 発音記号(学習者向け): a-nu-yâat
  • 声調: 中声 → 中声 → 下降声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

この「อนุญาต (a-nu-yâat)」という単語は、主に「許可する」「承認する」という、比較的フォーマルな意味合いで使われます。何かを行うことに対して、権限のある立場や規則・法律に基づいて「許可を与える」というニュアンスを含みます。オフィスでの申請承認、公共の場所での規則、または何かを始める際の許可を得る場面などで頻繁に耳にするでしょう。 サンスクリット語由来の単語で、อนุ (a-nu) が「〜に従って、〜の後で」といった接頭辞的な意味を、ญาต (yâat) が「知る、認める」といった意味を持ち、合わせて「認める、許可する」という意味になっています。

豊富な例文


  • タイ語: เขาอนุญาตให้ฉันเข้าไปในห้อง
  • 発音(学習者向け): káo a-nu-yâat hâi chán kâo bpai nai hông
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 彼は私に部屋に入ることを許してくれた。
  • (補足): 「ให้ (hâi)」は「〜させる、〜することを許す」の意味で「อนุญาต」の後によく使われます。この組み合わせで「〜することを許可する」という表現になります。

  • タイ語: กรุณาขออนุญาตก่อนเข้าชม
  • 発音(学習者向け): grù-naa kǎw a-nu-yâat gòn kâo chom
  • 声調: 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 高声 → 中声
  • 日本語: 入場する前に許可を得てください。
  • (補足): 「ขออนุญาต (kǎw a-nu-yâat)」は「許可を求める」という意味の非常に一般的な表現です。場所に入る際などに「お邪魔します」のような意味合いでも使われます。

  • タイ語: ที่นี่ไม่อนุญาตให้สูบบุหรี่
  • 発音(学習者向け): tîi nîi mâi a-nu-yâat hâi sùup bù-rìi
  • 声調: 下降声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 低声
  • 日本語: ここでは喫煙は許可されていません。
  • (補足): 「ไม่ (mâi)」を前につけることで否定形になり、「〜を許可しない、禁止する」という意味になります。公共の場所の張り紙などによく見られます。

  • タイ語: คุณหมอจะอนุญาตให้คนไข้กลับบ้านได้วันพรุ่งนี้
  • 発音(学習者向け): kun mǎw jà a-nu-yâat hâi kon kâi glàp bâan dâai wan prûng-níi
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 高声
  • 日本語: 医者は明日、患者が家に帰ることを許可するでしょう。
  • (補足): 「จะ (jà)」は未来を表す助動詞で、「〜だろう、〜するつもりだ」という意味。「ได้ (dâai)」は「〜できる」「〜してもよい」といった可能や許可の意味を加えます。

  • タイ語: เราต้องได้รับอนุญาตจากผู้จัดการก่อน
  • 発音(学習者向け): rao tông dâi ráp a-nu-yâat jàak pûu jàt gaan gòn
  • 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 私たちはまずマネージャーからの許可を得なければなりません。
  • (補足): 「ได้รับ (dâi ráp)」は「〜を受け取る、〜を得る」という意味の動詞です。この文では、「ได้รับอนุญาต」で「許可を得る」となります。

関連語・派生語

  • การอนุญาต (gaan a-nu-yâat): 名詞形で「許可、認可、承認」。動詞の前に「การ (gaan)」をつけることで名詞化されます。
  • ใบอนุญาต (bai a-nu-yâat): 「許可証、免許証」。ใบ (bai) は薄いものや書類を数える類別詞です。
  • ให้ (hâi): 「与える、あげる、〜させる、〜することを許す」。この単語も「許す」という意味を持つことがありますが、「อนุญาต」が公式な許可や承認を指すのに対し、「ให้」はより広範な意味を持ち、カジュアルな文脈で「〜させてあげる」といった意味合いで使われます。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ขออนุญาต (kǎw a-nu-yâat): 許可を求める、すみません(部屋に入る時など)
  • ได้รับอนุญาต (dâi ráp a-nu-yâat): 許可を得る、許可される
  • ไม่อนุญาตให้ (mâi a-nu-yâat hâi): 〜することを許可しない、禁止する
  • อนุญาตให้ทำ… (a-nu-yâat hâi tam…): 〜することを許可する

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「อนุญาต (a-nu-yâat)」は「アヌヤーット」のように聞こえますが、特に最後の「ญาต (yâat)」は下降声ではっきりと発音します。日本語の「アヌヤット」のように平坦に発音すると、タイ語話者には異なる意味で捉えられたり、聞き取りにくかったりする可能性があります。 また、最後の「ต (dtɔɔ dtàw)」は閉鎖音(内破音)で、日本語の「ット」のように「t」を強く破裂させず、口の中で音を止めるように発音するのがポイントです。
  • 使い方: 「อนุญาต」は「許可する」というフォーマルなニュアンスが強いです。日本語の「許す」には「罪を許す」「過ちを許す」といった意味合いもありますが、そのような場合はタイ語では「ให้อภัย (hâi à-pai)」という別の表現を使います。あくまで「行動を許可する」文脈で「อนุญาต」を使うようにしましょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「アヌヤーット」の「ヤーット」の部分の下降声を意識しないと、別の単語に聞こえてしまうことがあります。特にタイ語の声調は意味を区別する上で非常に重要です。
    • 「อนุญาต」と「ให้」の使い分けに注意が必要です。「อนุญาต」は権限による許可、規則による許可、公式な許可のニュアンスが強いです。「ให้」はよりカジュアルに「〜させてあげる」「〜を与える」という幅広い意味で使われます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP